米百俵デーミライエ講演会を開催しました
6月7日(土)に米百俵プレイス ミライエ長岡で、「米百俵デーミライエ講演会」を開催しました。
[第一部 米百俵未来塾活動報告]
令和6年度の「米百俵未来塾」に参加した塾生を代表して2人が、未来塾をとおして学んだことや、その学びをどのようにいかしていきたいかを多くの聴衆を前に力強く発表。「何事もチャンスとして前向きにとらえて様々なことにチャレンジしていきたい」、「自分の意見を発言して、みんなにしっかりと聞いてもらえ、自信につながった」と、確かな成長の証を示しました。
[第二部 記念講演会]
株式会社オリィ研究所の吉藤オリィさんが「サイボーグ時代の人生戦略-人と機械が融合する時代をどう夢中に生きるか-」を演題に講演しました。
不登校・ひきこもりの状態だった3年半の間に強い孤独を感じた経験から、17歳の時に「孤独の解消」をテーマに研究を始めた吉藤さん。大学生の時に「分身ロボットOriHime(オリヒメ)」を開発し、現在もテクノロジーによって病気や障害などで移動が困難な人の世界を広げようと開発に取り組んでいます。
吉藤さんは「視力は眼鏡で補正できるが、コミュニケーション能力を底上げするテクノロジーはないと気付いた。ロボットの姿であっても社会参加できる未来を実現することで、仲間や人の出会いをもっとつくっていけると本気で思っています」とOriHime開発のきっかけや込める思いを話しました。
たくさんの方からご来場いただき、ありがとうございました。
令和7年度米百俵未来塾の講座内容を公開しました!
令和7年度米百俵未来塾の講座内容を公開しました!
詳しくは、米百俵未来塾特設サイト内をご覧ください。
【申込期間:令和7年5月12日(月)9時~6月11日(水)】
米百俵デーミライエ講演会を開催します(5/9より申込開始)
明治3年6月15日、救援米として送られてきた米百俵を開校資金に充てた国漢学校が完成し、開校式が行われたことから、長岡市は6月15日を「米百俵デー」に制定。長岡市米百俵財団は、「米百俵」の精神の普及・啓発に取り組んでいます。
この日にあわせて実施していた、これまでの「米百俵デー市民の集い」を「米百俵デーミライエ講演会」に改め、長岡市と共に開催します。
[日時]
令和7年6月7日(土)午後2時から午後3時30分まで
[会場]
米百俵プレイス ミライエ長岡
(長岡市大手通2-3-10)
[内容]
●第1部 米百俵未来塾活動報告
●第2部 記念講演会
講師 吉藤 オリィさん((株)オリィ研究所 所長)
テーマ「サイボーグ時代の人生戦略-人と機械が融合する時代をどう夢中に生きるか-」
[申込]
「米百俵デーミライエ講演会」ページをご参照ください。
大学・短大・専門学校進学者の奨学生2次募集について
大学・短大・専門学校進学者の奨学生2次募集を行います。
3月中旬を目途に必要書類を高校に提出してください。
提出期限は高校により異なりますので、事前にご確認ください。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
大学・短大・専門学校進学者の奨学生を募集します
大学・短大・専門学校進学者の奨学生を募集します
詳しくはこちらのページをご確認ください。
長岡エネルギー市民懇談会様から寄附金を贈呈いただきました!
このたび、長岡エネルギー市民懇談会様から、40,462円を「米百俵」の精神に基づく人材育成事業にご寄附いただきました。
財団では、いただきました浄財をもとに、今後も次代を担う長岡の子どもたちに対する人材育成にさらに取り組んでまいります。
米百俵デー市民の集いを開催しました!
6月15日(土)に「米百俵デー市民の集い」を米百俵プレイス ミライエ長岡で開催しました。
[第一部 米百俵未来塾活動報告]
令和5年度の「米百俵未来塾」に参加した塾生を代表して2人が、未来塾をとおして学んだことや、その学びをどのように活かしていきたいか発表しました。
塾生は、「未来塾で今までの自分にはない考えや発想で、自分の将来や長岡の未来を考えることができた」、「長岡の地域に貢献できるような人になりたい」と発表し、未来塾をとおして大きく成長した姿が見られました。
[第二部 記念講演会]
株式会社TKF代表取締役の上村龍文さんが「未来を創る若者に 夢を現実に変える起業の力」をテーマに講演しました。
障害者が、ロボットなどの技術を使って健常者と同じ生活ができる社会を実現したいという夢に向かって、日本IBMで勤めた経験や、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」を立ち上げた経験を踏まえ、現在は「生活支援ロボットコンテスト」などの開催をとおし、様々な人の研究を誘導、後押しすることで、自身が思い描く社会の実現に取り組んでいることをお話しいただきました。
また、なぜ起業が夢の実現手段になりうるかについて、株主となることで会社の成長の恩恵を受けられることをわかりやすく紹介いただきました。
多くの方から御来場いただき、誠にありがとうございました。
高校生長期留学の奨学生を募集中
大学・短大・専門学校進学者の奨学生を追加募集します
大学・短大・専門学校進学者の奨学生を募集します
詳しくはこちらのページをご確認ください。