新しい米百俵事業ご協賛者一覧

※出典:「長岡開府400年記念事業記録集」から抜粋(クリックするとPDFファイルが開きます)
開催に当たっては、新型コロナウイルスの感染防止対策を行います。
感染防止のため、内容の一部変更や、開催を中止する場合があります。
あらかじめ御了承ください。
~ 次の100年へ 現代版・国漢学校開校 ~
今から150年前、戊辰戦争に敗れ、焦土と化した長岡のまちに、
支藩である三根山藩から送られてきた米百俵。
長岡藩大参事の小林虎三郎は、人づくりが大事であると唱え、
百俵の米を国漢学校設立の資金にあてました。
そして、150年の時を超え、その米百俵の精神を引き継ぎ、
現代版・国漢学校「米百俵未来塾」が開校します。
次代を担う長岡の子どもたちが、長岡の誇りを胸に、
自らの力で未来を切り拓き、創り出すための学びの場です。
人材育成に取り組む団体と企業、市民がひとつになり、
新しい米百俵に取り組みます。
長岡市と長岡市米百俵財団では、長岡開府400年を機に、長岡が世界に誇る米百俵の精神を次代に引き継ぐとともに、新しい米百俵として人材育成事業を展開し、長岡のみならず日本のイノベーションを支える人材を、そして国際社会を舞台に活躍するグローバルな人材を育成してまいります。
長岡開府400年記念実行委員会が、この100年先を見据えたひとづくり事業を支援するため「未来投資事業協賛金」を募り、米百俵財団がその推進役を担い、米百俵未来塾を開校します。
次代を担う子どもたちの未来を応援する、この米百俵未来塾は多くの方のご支援により、運営されております。
※出典:「長岡開府400年記念事業記録集」から抜粋(クリックするとPDFファイルが開きます)
令和4年7/17(日)13:00~
アオーレ長岡
米百俵の故事をはじめとした長岡の歴史や、広い視野で先を見越して生き抜いてきた長岡の先人たちの考えを学びましょう。
米百俵未来塾での学びの基礎となる講座です。
アオーレ長岡
長岡市米百俵財団・まちなかキャンパス長岡
米百俵のゆかりの地である昌福寺、興国寺、阪之上小学校伝統館をめぐり、先人の想いや学びを体感しましょう。阪之上小学校伝統館では、児童のガイドで、米百俵や長岡の歴史についての貴重な資料を見学します。
昼食は季節の長岡野菜を使ったお弁当をご用意します。
長岡市立劇場
昌福寺、興国寺、阪之上小学校伝統館
長岡市米百俵財団・まちなかキャンパス長岡
日本を代表する劇団「文学座」所属俳優によるワークショップです。
コミュニケーション力アップを目指しプロの俳優から演劇の手法をつかい、“伝えること”“感じること”の大切さを学びます。
長岡リリックホール
長岡市芸術文化振興財団
挨拶と自己紹介は、人とコミュニケーションを取る上でとても大切です。ちょっとした工夫をするだけで、海外のお友だちとの会話が弾むようになることを知ってもらい、実際に留学生との交流で体験してもらいます。
アオーレ長岡
長岡市国際交流協会
中越大震災や山の厳しい気象条件の中、希望を絶やさずたくましく生きている方々の暮らしから、豊かな山の恵みと知恵の使い方を学びましょう。
自然の中での暮らしや知恵を伝える活動をしている“ 越後長岡くらしのクラス”のみなさんと、山の恵みと知恵のつまった「保存食」と地元野菜を使った料理を作ります。
さいわいプラザからやまぼうしまでは、貸し切りバスで移動します。作った料理は昼食としていただきます。
さいわいプラザ
川口体験交流センター
朝霧の宿 やまぼうし
(川口地域)
長岡市米百俵財団
越後長岡くらしのクラス
「デザイン思考」は、相手の立場になって考え、アイデアを出し、試作、検証を繰り返しながら、相手が必要としているモノやコトを発見する思考法です。
ワークショップを通して、考え方のコツを学びましょう。
長岡造形大学
ながおか・若者・しごと機構
長岡造形大学
2016年に大怪我を負いながらも、懸命なリハビリから見事復帰、2022年北京五輪に出場し決勝進出を果たした、元フリースタイルスキーモーグル選手の星野純子さんから、夢・目標を持つことの大切さと、それを達成するための心の在り方や体験談などを講演いただきます。星野純子さんと直接お話するディスカッションタイムもあります。
★星野純子さんの「講演会」は、一般の方もオンラインで参加できます。
応募方法 | 詳しくは、長岡市スポーツ協会へお問い合わせください。 |
---|---|
申込み 問合せ先 |
(公財)長岡市スポーツ協会 電話 0258-34-2130 FAX 0258-34-2170 Eメール info@n-spokyo.or.jp |
長岡市営スキー場第2ロッジ
長岡市スポーツ協会
日本三大花火大会の1つと称されている「長岡まつり大花火大会」。その歴史や込められた想いを学び、みんなに愛される長岡花火の魅力に迫ります。
長岡市社会福祉センタートモシア
長岡花火財団
これまでの米百俵未来塾の講座を振り返ります。
塾生同士の交流やさまざまな分野の体験から、発見したこと、学んだことを将来のためにどのように活かしていきたいかを考えましょう。
長岡市教育センター
長岡市米百俵財団・まちなかキャンパス長岡
令和4年12/17(土)講座終了後~17:00
長岡市教育センター
第3、4回講座は、3密をさけるため、同じ内容の講座を2回行います。
①または②のどちらで受講していただくかは、受講決定後、事務局からお知らせします。
開催にあたっては、新型コロナウイルスの感染防止対策を行います。
感染防止のため、内容の一部変更や、開催を中止する場合があります。
あらかじめご了承ください。
マークの形態はダイヤモンドと、米百俵未来塾の「未来」と「米」です。
「来」の中に米が含まれています。米百俵未来塾の塾生はダイヤモンドの原石です。
米百俵未来塾で学んだことを生かして光り輝いて欲しいという願いを込めています。
300を超える企業や市民等の支援を受け、人材育成に取り組む7団体が頑張る子どもたちを応援します。
下記7団体がそれぞれ得意とする分野で、魅力的な講座を開催します。
(7月から12月まで全9講座開催。受講料は無料。)
長岡市内在住または、市内の学校に通う小学4年生から中学3年生までが対象です。
(塾生40名程度)
対象者 | 長岡市内在住または、市内の学校へ通う小学4年生から中学3年生まで 米百俵未来塾を初めて受講される方が対象です。 ※本塾のねらいに賛同し、多彩な分野の連続講座に積極的に参加する意思がある方が対象です。 |
---|---|
講 座 | 令和4年7月~令和4年12月の全9回 |
定 員 | 40名程度 |
受講料 | 無料 |
申込方法 | 下記申込フォームからお申込みください。 |
申込期間 | 令和4年5月12日(木)12:00 ー 6月14日(火)24:00 |
受講者の決定 | ・6月22日(水)までにメールでお知らせします。 ・申込者が定員を超えた場合は抽選となります。抽選結果は、全員にお知らせします。 |
その他 | ・新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用、検温、手洗い、手指の消毒などを行いますので、ご協力をお願いします。 ・米百俵未来塾開催時に撮影した写真等は、長岡市米百俵財団及び米百俵未来塾共同主催団体において、当事業の活動報告及び広報のため、紙面またはWebページ上への掲載等に使用させていただきます。 また、マスコミ等の取材や撮影が入ることがありますのでご協力をお願いします。 ・送迎等で駐車場を利用する場合は、駐車料金は自己負担となりますのでご了承ください。 |
受付は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございます。