米百俵未来塾

150年の時を超えて現代版「国漢学校」

開催の様子

米百俵未来塾開校式

7月17日、小学4年生から中学1年生までの高い志と熱意を持った24名の塾生を迎え、令和2年度に引き続き、米百俵未来塾を開校しました!

開校式では、磯田市長と羽賀塾長から塾生に向けて激励のメッセージが贈られました!

式の間の塾生は緊張した様子でしたが、塾生代表の加藤さんからは、米百俵未来塾に対する熱い想いなど力強い意気込みが発表されました!

これから12月まで、芸術、スポーツなど全9回にわたる多面的な連続講座を体験します!


▲ 磯田市長からの激励メッセージ
「学校や家では経験できないことを経験して、”こういう人間になりたい”、”こういうことを一生懸命やりたい”ということを探して見つけてほしいと願っています。」


▲ 羽賀塾長からの激励メッセージ
「長岡の先人が、辛いときや上手くいかないときに、どうやって乗り越えたかを学んでください。お友達といろんな意見を出し合いながら、頑張ってほしいと思います。皆さんのような若い人たちが、未来で活躍できることを願っています。」


▲ 塾生代表の加藤さんの決意
「この未来塾で、今の長岡市を作りあげた先人たちはどのように考え、相談し、より良くしていこうと生きてきたのか知りたいです。そして、困った時はどんなふうに行動したらいいか学んでいきたいです。半年間、ここでしか学べないスペシャルな情報をたくさんゲットして楽しみたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」

米百俵未来塾第2期生修了式

第8回講座終了後、米百俵未来塾の学びを通してたくましく成長した塾生を迎え、「米百俵未来塾第2期生修了式」を開催しました!

修了式では、米百俵未来塾の羽賀塾長から、塾生に対する想いが込められた修了証書が授与され、塾生に対し激励のメッセージが贈られました!

塾長からのメッセージを受けて塾生代表の川上さんからは、感謝の気持ちと未来へ向けた決意のことばが力強く語られました!

最後に、米百俵未来塾の学びの様子を映像で振り返り、第2期生の新しい未来についてみんなで考え、修了式を閉会しました!

第2期生がこれからさらにチャレンジを続け、未来を切り拓いていくことを願っています!


▲修了証書授与①

▲修了証書授与②

▲羽賀塾長からの激励メッセージ
「最終日の発表を聞いて、最初に会ったときと比べて印象が変わり、考え方がしっかりとしてきて、大きく成長したことに驚きました。将来進む道は、それぞれ違うと思いますが、感謝の気持ちを持ちながら、自分にしかできないことを見つけ、周りと力を合わせてよりよい社会を推進していく原動力になってくれたら嬉しい。この体験を活かして、ますます学んでアクションを起こしていってほしい。」

▲塾生代表の川上さんからの決意のことば
「米百俵未来塾の講座の中で、自分の夢に向かって努力すること、空襲を受けた長岡の歴史、そしてどんな困難な時でも教育を大切にするという米百俵の精神を学ぶことができました。コロナ禍の中で、講座に参加させていただいていることこそ米百俵の精神だと感じました。困っている人の話を聞いて自分から動き、感謝をし続け世界のために何かできる人になりたいと思います。塾生の皆さんの考え方や意見は私にとって、とても刺激的でした。今回の経験を活かし日常生活を送っていきたいと思います。本当にありがとうございました。」

第8回講座「未来の自分を探そう!~ 米百俵未来塾を振り返って ~」

米百俵未来塾第8回講座「未来の自分を探そう!~ 米百俵未来塾を振り返って ~」を開催しました!

今年度の米百俵未来塾は今回が最後の講座となります!はじめに担任の齋藤先生からスライド写真を交えてこれまでの講座のポイントをお話いただき、その後に「米百俵未来塾を振り返る」というテーマで、ファシリテーターの先生と一緒にグループワークを行いました!

グループワークでは、「米百俵の精神、教育の大切さを学んだ」、「相手を尊重することの大切さ」、「長岡花火に込められた慰霊、復興、平和への願い」、「保存食から先人の知恵や自然の大切さを学んだ」、「夢を叶えるためには仲間と努力が必要」など、米百俵未来塾で心に残ったことを塾生同士で意見を交換し共有しました!

次に、「未来の自分を探そう」というテーマでグループワークを行い、発表をしました!

発表では、「米百俵のことを多くの人に伝え繋げたい」、「夢に向かって努力しつづけることが大切」、「苦手なことにもチャレンジする自分に成長ができた」、「物事には色んな見方があってそれを知ろうとすることで新しい考え方を持つことができる」、「一流の人のプライドは、感謝や思いやりでできている」、「長岡の素晴らしさを知る事ができたし、それを伝え長岡に貢献したい」、「未来塾で多くの人と関わり自分の世界が広がった」、「未来塾で学んだことを自分から発信したいと思った」など、成長したこと、気持ちの変化、未来に活かすことなど、グループで話し合ったことが発表されました!

ファシリテーターの先生からも「未来塾の学びで、自分でできることがあったら既にやりはじめている塾生が何人もいて驚いた」、「感謝の気持ちを大切に」、「人との出会いで自分が変われる、未来に活かしてほしい」など塾生へのメッセージが贈られました!

最後に、コーディネーターの荒木先生から、「どの班でも夢に向かって努力することの大切さが共通してあった」、「塾生の皆さんが成長した自分を感じ取っていて嬉しく思う」、「努力をすれば必ず成功するとは限らないが、成功している人は夢の実現に向けて努力を積み重ねている。努力によって道は開かれると思う」、「一生懸命努力する姿は美しい、その姿に周りは感動し信頼したいという気持ちになる」など、講座のまとめのお話をいただきました!


▲担任の齋藤先生のお話

▲グループワーク①

▲グループワーク②

▲グループワーク③

▲グループワーク④

▲発表①

▲発表②

▲発表③

▲発表④

▲コーディネーターの荒木先生のお話

第7回講座「世界はトモダチ ~ 話そう!見つけよう!平和のヒント! ~」

第7回講座は、中国、ベトナム、マレーシア、モンゴルの4か国の留学生を招き、日本との文化の違いや共通点を見つけながら多様性について考える講座を開催しました!

●留学生にインタビュー
はじめに、グループごとにそれぞれの留学生へインタビューをしました。塾生は「なぜ長岡で学ぼうと思ったの?」、「日本の好きなところは?」、「長岡で学んだことを将来どのように生かすのか?」など、積極的に質問していました!
グループワークの後は、インタビューした内容を発表しました!「ベトナムでは学校が朝6時半から始まることに驚いた」、「中国には漢字テストがないことに驚いた」、「私も各国の良いところを調べて留学する国を決めたい」など、留学生の話を聞いて大いに刺激を受けたようでした。

●羽賀塾長の話
まとめのお話として、羽賀塾長から「文化に上下はない。なぜそうなっているかを理解することが大切」、「あいさつにはその国の文化が凝縮されている。ぜひ外国人には相手の言語であいさつしてほしい」と塾生に向けての講話をいただきました!

●留学生からのアドバイス
最後に、留学生から塾生へ「世界は広い。ぜひ留学や旅行をして、いろいろな経験をしてほしい」など激励のメッセージをいただきました!


▲留学生にインタビュー(グループワーク)


▲インタビュー内容の発表


▲羽賀塾長の講話                                           ▲留学生からの激励


▲みんなで記念写真

第6回講座「プロの仕事を体験!NJC・N-heart特別体験授業」

第6回講座「プロの仕事を体験!NJC・N-heart特別体験授業」を開催しました!

今回の講座は、10人前後のグループに分かれて、NJC、N-heart、それぞれの専門学校で特別授業を体験しました。

●NJC「デジタルクリエイター体験 ペンタブレットでイラストを描こう」

携わる仕事によって使用するパソコンやソフトが違うことを学んだあと、クリエイティブ系の仕事をする人が使っている最新の機器で操作体験をしました。
Macのマウスやペンの使い方、デジタルで絵を描く時のコツなどを聞きながら、ペンタブレットを使って、線や絵を描く体験をしました!

●N-heart「はじめての介護体験」

最新設備を使っての入浴方法を見学したり、車いすの体験をしながら、介護の基本である介護される人の気持ちを考えることや、できることは自分でできるよう、日常生活の支援を行うことが大切であることを学びました!
介護施設等でお年寄りが行っている簡単なレクリエーションを体験し、体と頭を同時に使うことが認知症などの予防に役立つことを学びました!

NJC 長岡公務員・情報ビジネス専門学校

N-heart 長岡こども・医療・介護専門学校