米百俵未来塾

150年の時を超えて現代版「国漢学校」

開催の様子

第8回講座「長岡花火に込められた想いを学ぼう!~長岡の誇りを次世代に~」

第8回講座は、長岡花火の歴史や長岡花火に込められた想いを学びました!

●“長岡花火の歴史と込められた想い”を学ぶ
動画「かこパッド 長岡花火物語」の鑑賞や長岡花火財団の方から、長岡花火の歴史や花火に込められた想いについて学びました。「長岡花火のはじまり」「長岡空襲の慰霊と復興祈願」「中越大震災からの復興祈願」など、長岡花火がどのようにして作り上げられたか、詳しく知ることができました。
戦前から娯楽としての花火大会はありましたが、長岡空襲後、長岡花火は『復興の花火』として復活しました。8月1日が「戦災殉難者慰霊の日」、8月2日と8月3日が「花火大会の日」とされ、「亡くなった方への慰霊」と「焼けたまちを元通りにしてくれた人への感謝」「戦争のない平和な未来への願い」を込め、現在まで花火を打ち上げています。
さらに、2004年の中越大震災後は、「地震に負けずにがんばっている人の元気と勇気」「寄附やボランティアをしてくださった方への感謝」など、震災からの復興への想いが込められるようになりました。
また、長岡花火は、花火師さんをはじめ、警察官、警備員、多くのスタッフや企業など、1万人以上の方の関わりがあって、成り立っていることが語られました。
そして、「慰霊」「復興」「平和への祈り」といった長岡花火に込められた想いを、次の世代を生きる子どもたちに伝え、語り継いできたからこそ、現在の長岡花火があるのです。

●花火玉のつくりかたと、花火玉の制作体験
長岡花火でも打ち上げている花火師さんである小千谷煙火興業の瀬沼輝明さんと瀬沼智恵さんから、花火玉の構造と作り方についてのお話をお聞きしました。配合する金属によって色を変えることや、へぎで天日干しすること、玉詰めや、クラフト紙を幾重にも貼り合わせる工程について、実際の画像や映像を見ながら、知ることができました。
次に、花火玉制作キットを用いて、実際の花火玉をつくる時のコツや注意点も教えていただきながら、制作を行いました。
初めての花火玉制作の各工程に戸惑いながらも、各々が世界で一つだけの花火玉をつくりました。

●まとめ
最後に、花火財団の方から、『長岡魂』についての熱いメッセージをいただきました。
「みなさんが、これから成長しながら自分の夢に向かって進んでいく中で、いろいろな難儀や困難があったり、思いどおりに進まないこともあると思います。そんな時は、災いや困難に立ち向かって乗り越えてきた長岡花火にまつわる歴史と想いを思い出して、どんなことにも負けないで乗り越えていっていただきたいと思います。この『長岡魂』をずっと忘れずに覚えていてください。」

▲“長岡花火に込められた想い”を学ぶ

▲花火玉のつくりかた

▲花火玉のつくりかた

▲花火玉の実物大レプリカ

▲花火玉制作

▲花火玉制作

▲花火玉制作

▲花火玉制作

▲花火玉制作

▲花火財団からのメッセージ

 

第7回講座 元フリースタイルスキーモーグル選手 星野純子さんから学ぶ「夢を叶えるために大切にしていること」

第7回講座では、2022年北京五輪に出場し決勝進出を果たした、元フリースタイルスキーモーグル選手の星野純子さんから「夢を叶えるために大切にしていること」について、講演いただきました。
また、塾生全員の『現在がんばっていること』を聞いていただき、『未来の自分が後悔しないために今できること』について、一人ひとりにアドバイスをいただきました。

 

●夢を叶えるために大切にしていること
「モーグルによって変わった人生」「なぜ熱中できたのか」「うまくいかないときに心掛けていたこと」など、星野さんが夢に向かって歩んできた道のりと、大切にしていることをお話しいただきました。
何かを頑張る時は、『他の人に負けない武器を手に入れる』ことが自分の支えになること。
トップ選手や同世代の選手との練習がとても刺激的で、人としても成長したこと。
『好きこそものの上手なれ』という故事のとおり、モーグルが『大好き』だから続けられたこと。
ワールドカップで成績が振るわず、世界との壁を感じて自信を無くした時に、小さな目標(短期目標)を1つずつ達成することで、未来の自分が後悔しないための「小さな自信」を積み重ねられて、立ち直ったこと。
競技前には、「せっかく練習をしても、試合で出せなければ、ダサイな。思い切り自分のすべてを見せていこう。」と気持ちの切り替えをしたこと。
北京五輪は「自分で記憶に残るものにしよう」と思って臨んだこと。
世界での活躍の裏側の、貴重なお話を聞くことができました。

 

●星野さんにもっと聞いてみたいこと
次に、「星野さんにもっと聞いてみたいこと」をグループに分かれて話し合いました。星野さんのお話を、自分の頑張っていることに重ね合わせた時に「もっと聞きたいこと」を考え、意見交換をしました。

 

●質問タイム
その後、グループワークの内容を踏まえて、星野さんへの質問を行いましたが、なんと、塾生全員の質問に答えてくださいました!
塾生は各々「現在がんばっていること」を紹介し、立ち向かっている目標や課題をクリアするためのアドバイスを一人ひとりにいただきました。

「スポーツ」にはじまり、「芸術」や「勉強」、「これから始めようと思っていることなどへの気持ちの持ち方」に至るまで、塾生と対話をして詳細を聞きながら、幅広い質問に温かく応じてくださいました。
スポーツに取り組んでいる塾生に対しては、『体幹の重要性』や『スピード維持のためのスタミナづくり』など具体的なアドバイスがありました。

芸術に取り組んでいる塾生に対しては、『落ち込む時間もとても大事であること』や『足りない部分を強化すると、上手になれる』といったお言葉をいただきました。

勉強をがんばっている塾生に対しては、『ごほうびの設定』や『充電期間として、あえてやらない日をつくること』、『最初は、答えを見ながらでもいいのでチャレンジしてみること』などの具体的なアドバイスをいただきました。

また、これから取り組みたいことがある塾生に対しては、『周りから見ているとこわいことも、いざやってみると、やっている側からするとそこまでこわくない。だから、はじめてみよう』『例えば、スポーツでは本番も練習もやることは一緒。苦手なことも、普段から経験を積み重ねていけば特別なことではなくなり、克服につながる』、と激励のお言葉をいただきました。

 

●振り返り
今回の講座では、それぞれの塾生の「現在がんばっていること」が異なることから、十人十色の学びを持ち帰りました。

星野さんの講話と、質問タイムでの星野さんとの対話を通じて、塾生一人ひとりが感じたこと、明日から活かせそうなことなどを振り返り、グループ内で共有しました。

 


▲“夢を叶えるために大切にしていること”


▲“夢を叶えるために大切にしていること”

▲“夢を叶えるために大切にしていること”


▲“夢を叶えるために大切にしていること”

▲オリンピックのグッズを紹介


▲オリンピックのグッズを間近で

▲休憩時間にて


▲星野純子さんへの質問タイム

▲星野純子さんへの質問タイム


▲星野純子さんへの質問タイム

▲星野純子さんへの質問タイム

▲星野純子さんへの質問タイム

▲星野純子さんへの質問タイム


▲集合写真

 

第6回講座「デザイン思考ワークショップ」

第6回講座は、NaDeC BASEにおいて、『デザイン思考』を体験する講座を開催しました!
この講座の中では、レゴブロックや画用紙などを使って「未来の長岡のまち」の制作を行いましたが、『デザイン思考』のプロセスに基づいて“視点や発想の転換”を途中で行い、住む人のニーズに応えられるように、各グループで話し合って工夫しながら進めました。

●デザイン思考とは
はじめに、講師である長岡造形大学の板垣先生から、『デザイン思考』とはどういった考え方なのか、についての説明がありました。
『デザイン思考』とは、【①共感】→【②課題発見】→【③アイデア出し】→【④つくる】→【⑤確かめる・工夫】という五つのプロセスを通じて、人の困りごとなどを解決する考え方です。
特に大切なことについて、板垣先生からアドバイスがありました。
「【自分以外の人の考え方は様々にあって、それを聞いて理解すること】【困りごとなどには理由や原因があって、それを聞いて理解すること】が大切であって、それによって、また自分のアイデアも広がります。今日の講座の中で、実際に手を動かしてモノをつくりながら体験してみましょう。」

●レゴブロック等で「未来の長岡のまち」を制作
まず、グループで話し合って、自分たちの思い描く「未来の長岡のまち」を制作しました。
生活に欠かせない『お店』『銀行』や、輸出入を含めた物流拠点としての『空港』、安心・安全のための『警察署』『自衛隊基地』、インフラとしての『風力発電所』、楽しく過ごすための『娯楽施設』など、塾生が未来のまちに望む施設が制作されました。また、自然と都会の調和を作り込んだり、生活しやすいように1か所に必要なものをまとめる考え方(コンパクトシティ)を念頭に置いたり、『未来の自動車』を制作するなど、各グループの創意工夫が見られました。

●まちなかインタビューで、他の人の意見を聞く
次に、各グループで外に出て、「未来の長岡のまち」についてのインタビューをしました。
長岡の「良いところ」「良くないところ、ふべんなところ」「どんな未来のまちを望むか」を
聞きました。塾生のみなさんは積極的にインタビューをし、各グループともに4~5人の方からお話を伺うことができました。『みんなが活気・元気があるまちであってほしい』との、まちのひとの想いも聞かれ、インタビューでいただいた具体的な回答は、後述の「まちのリニューアル」と「グループ発表」に大いに活かされました。

 

●インタビューを踏まえて、「未来の長岡のまち」をリニューアル
まちなかインタビューを経て、「未来の長岡のまち」制作において、視点と発想の転換が行われます。
まちなかでインタビューした内容をもとに「足りない施設は何か」「作り替えた方がよい部分はあるか」を各グループで話し合いました。そして、各グループともに、インタビューを踏まえた“困りごとの解決”や“望みの実現”のために、住む人の気持ちになって考えて作り替え、「未来の長岡のまち」を完成させました。

●「未来の長岡のまち」発表
インタビューでの『子どもの遊び場を増やしてほしい』との声を受けての「アトラクション施設」の追加や、『雪が多くて歩きづらい』との声を受けての「北海道を参考にしたロードヒーティング」「消雪剤の散布設備」の追加、『交流の場が少ない』との声を受けての「交流センター」追加など、まちのリニューアルが行われたことが、各グループから発表されました。
また、『まちなかでの広告が少ない』との声から「視覚的に広報効果のある表示」を追加したグループや、『車が多くて通行がこわい』との声から「信号と歩道橋」を追加したグループなど、人の困りごとを解決できるような創意工夫が見られました。
そのほか、『お店が遠くて買い物が大変』との声から「移動商業店舗」といった昨今注目されている取組みを追加したグループも見られ、発想の柔軟さや鋭さに驚かされました。

未来のまちのために、必要なモノが何なのか、塾生のみなさんだけではなく大人から見ても、たくさんのヒントが詰まっていたと思います。

中には『学校』『子育て支援施設』といった教育機関を制作したグループがありましたが、これらは、『未来のまち』のまた次の未来を生きる子どもたちを育てるものです。まさに国漢学校の考え方として、「米百俵」の精神につながるものでした。

そのほか、当初はレゴブロックで防衛施設や武器を制作していたものの、その素材を花火の設備に作り替えていたグループがありました。この考え方は、次々回の講座「長岡花火に込められた想い」につながるものです。

●結びに
この講座で行った、話し合い(①共感・②課題発見・③アイデア出し)、制作(④つくる)、インタビュー(⑤確かめる)、追加・修正(⑤工夫)は、『デザイン思考』の一連のプロセスであり、それを塾生のみなさんは体験しました。人の気持ちになって何かを作ったという経験は、これから必ず役に立つ時がくると思います。


▲デザイン思考のお話


▲アイスブレイクはタワーの高さ競争

▲アイスブレイクはタワーの高さ競争

▲「未来の長岡のまち」を制作

▲「未来の長岡のまち」を制作


▲まちなかで市民にインタビュー

▲インタビューの内容を反映


▲完成したまちについて発表

▲完成したまちについて発表


▲完成した「未来の長岡のまち」

▲完成した「未来の長岡のまち」


▲完成した「未来の長岡のまち」

▲完成した「未来の長岡のまち」


▲完成した「未来の長岡のまち」

 

第5回講座「チャレンジ☆お山のKITCHEN〜山の暮らしをちょこっと体験〜」

第5回講座は、川口地域において、調理体験をしながら山の暮らしや中越大震災について学ぶ講座を開催しました!

●バスの車窓から
川口地域までバスで移動する道中、会場の川口地域をドローンで紹介した映像を見ました。また、中越大震災による被災状況の映像を見て、妙見メモリアルパークを車窓から見学しました。そのほか、越後川口やな場が平成23年の水害で壊滅的な被害を受けたにもかかわらず、平成30年にリニューアルオープンした話を聞き、自然災害にも負けずにたくましく生活している人々がいることについて学びました。

●鮎の串打ち体験
川口地域では、はじめにやな場の見学をしました。塾生は、大迫力のやなのつくりに感動していました。
その後、鮎の串打ちにチャレンジしました。最初は鮎に触ることに慎重でしたが、勇気をふりしぼって串打ちを体験することができました。塾生からは「ぬるぬるしていて難しかった」、「泳いでいる形に刺すのが難しかった」などの感想がありました。

●中越大震災と防災について
川口体験交流センター 朝霧の宿やまぼうしでは、越後川口エンジン副代表の田中彩貴さんが、「中越地震が教えてくれたこと」と題して講演してくださいました。被災当時、小学生だった講師が、車中泊や避難生活の経験を語り、「災害は必ず来る。普段から災害に備え、家族と話し合うことが大切」、「災害を経験していなくてもイメージすることはできる。考えるチカラを身につけることが必要」などのメッセージをいただきました。

●三角ちまきづくり体験
越後長岡くらしのクラス代表の牧野昌和さんとメンバーの皆さんを講師に、三角ちまきづくりを体験しました。塾生は、はじめは笹とすげでちまきを包むのに苦労していましたが、徐々にうまく作ることができるようになりました。

●グループワーク
グループワークでは、中山間地域で活動する方の想いを聞いたり、鮎の串打ち・ちまきづくりを通して感じたことを振り返りました。塾生は「災害に備えて防災グッズを準備しようと思った」、「事前に避難場所を確認したい」、「命のありがたみがわかった」など、防災の大切さや山の恵みに感謝することの大切さを学ぶことができました。

 


▲やな場を見学


▲鮎の串打ち

▲鮎に塩をふる様子


▲中越地震と防災について勉強

▲ちまきづくり


▲ちまきづくり

▲グループワークで学んだことを共有

▲山の恵みをいただきます!

▲山の恵みをいただきます!


▲集合写真

第4回講座「世界の言葉で自己紹介をしてみよう!」

第4回講座では、留学生4名の方から教えてもらいながら、「自分の名前」と「自分の住んでいるところ」について、中国語とベトナム語で自己紹介をしました。

 

●国際交流センター 羽賀センター長のお話「世界で仲良くなるために大事なこと」
まず、これまでに66カ国を訪れた経験から、最も大事なことはなにか、をお話しいただきました。
「一番大事なことは、『あいさつ』です。今日は、この一番大事な『あいさつ』には、どんな意味があるかをみんなで考えていきたいと思います。」
「英語が世界でどこにいっても通じると思っている人もいますが、それは間違いです。私がこれまでに行った途上国と言われる国(貧しい国や紛争地)では、まだまだ英語だけでは通じ合えない状況です。もし、訪れた国が英語圏の国と戦争をしていたら、そこでは英語で『あいさつ』をしてはいけません。紛争地では『私は敵ではないですよ』というメッセージを相手に伝えなければいけません。これが『あいさつ』の大きな役割なんです。一番良いのは、相手が使っている言語で『あいさつ』をすることなんです。」
「みなさんも、外国の人から急に英語で声を掛けられたら、びっくりしてしまいますよね。それが、『こんにちは!』と言われたらどうでしょうか。なんとかお話しできそうだな、と思いますよね。たった一言だけでも、相手の国の言葉をしゃべることはとても大事なことなんです。」
「国際交流というものは、違う点を探すことではなく、共通点を探すことなんです。」

 

次に、国々や文化によって異なるあいさつについても、紹介していただきました。
「アラビア語圏では、砂漠を旅すると山賊に襲われることも多くあるので、「あなたに平安を」というあいさつをします。」
「タイでは、国境を越えて避難をしてきたカンボジアからの難民が多くいます。親を亡くしてしまった子もいっぱいいます。物をあげたり、医療を施したりするだけでは心を開いてくれません。まず、友達になって、本当の自分の気持ちを話せるようになることが、とても大事なのです。そのコミュニケーションの第一歩が、あいさつなのです。」

 

続いて、多様性についてのお話しをしていただきました。
「海外からの視点で日本を見る、自分の知っている日本の視点から海外を見る、といったことを繰り返しましょう。一つのものを違う角度から見ることでだんだん本当のことがわかってくるんです。それを『多様性をいかす』といいます。」
「今日のグループでも、誰かが良い意見を言ったら、『私も』とは言わないでください。『自分の個性・感性で感じたこと』を言葉にしていくと、自分の考えになっていくんです。まず考えることからではなく、『感じたことを言葉にすること』から始めよう。うまくしゃべれなくてもいい。感じたことがあれば、いろいろと質問をしてみよう。」

 

最後に、グループワークと発表に向けてのアドバイスがありました。
「日本では、相手がしゃべった時にうなずくだけで質問をしないことが多いのですが、それは世界の常識でありません。質問をしたり、自分の考えを述べたりするのが親切なのです。人を否定するのでなく、考え方の論拠や理由(=なぜならば)、をぶつけあいましょう。そういったディスカッションをしながら、発表まで進めてほしいと思います。」
「また、発表するときは、人のことを気にしなくていい。今はうまくしゃべれなくていい。いつも今日が出発点です。自分で感じたことを話すのが、あなたの発表の“正解”です。」

 

●留学生のみなさんのお話「出身国の文化を紹介」
食や学校生活など、日本とは異なる文化を紹介していただきました。
中国では冬季の気温が南北で大きく異なり、広州とハルビンでは、同じ月の平均気温の差が35℃もあるそうです。また、学校生活では、昼休みに自宅に帰って昼食をとることもあるそうです。蒸しパンや餃子も主食として食べることや多民族国家で56の民族が存在することも語られました。
ベトナムでは、苗字の種類が少なく、とある苗字で呼ぶとクラスの半分の人が反応することもあるそうです。また、リゾート地・ニャチャンの紹介や、景勝地・ダナンについても紹介されました。

 

●グループワーク「世界の言葉で自己紹介をしてみよう!」
「自分の名前」と「自分の住んでいるところ」について、中国語とベトナム語で自己紹介をしました。まず、世界の言葉で「自分の名前」を練習しました。
次に、ベトナムまたは中国と長岡を対比することで、各グループで「自分の住んでいるところ」の紹介を考えました。留学生への質問を通して、ベトナムでは、花火があがる季節は冬であることや、気温10度以下になると学校が休みになるなど、新しい発見もありました。
世界の言葉での自己紹介発表では、留学生のみなさんからも褒められるような発音をする塾生や、また、雪が身長の2倍も積もるところに住んでいるというユニークな自己紹介もありました。
どんなことを紹介したら面白いかを探るインタビューを繰り返すことで、日本との文化の違いや共通点を見つけながら、多様性について認識し、考える機会となりました。

 

 

▲羽賀国際交流センター長のお話

 

▲留学生からの出身国紹介

 

▲ベトナムの文化について質問

 

▲中国の文化について質問

 

▲自分の名前を中国語で練習

 

▲世界の言葉で自己紹介を発表

 

▲世界の言葉で自己紹介を発表

 

▲集合写真