米百俵未来塾

150年の時を超えて現代版「国漢学校」

開催の様子

米百俵未来塾第6期生開校式

米百俵未来塾第6期生開校式

7月26日、小学4年生から中学2年生までの高い志と熱意を持った48名の塾生を迎え、令和5年度に引き続き、米百俵未来塾を開校しました!
開校式では、米百俵財団の水流理事長から塾生に向けてのメッセージがおくられたほか、米百俵未来塾の羽賀塾長からは受講の心構えなど激励のメッセージをいただきました。

また、塾生代表の河上さんからは、米百俵未来塾に参加するきっかけや意気込みが発表されました。

これから12月まで、芸術、スポーツなど全7回にわたる多面的な連続講座を体験します。

▲ 米百俵財団 水流理事長からの激励メッセージ

「長岡の人々は、『米百俵』の精神をとても大切にしており、困難なことや困ったことがあった時は、この『米百俵』の精神を思い出しながら、みんなで力を合わせて、できるだけ遠い将来までその効果が続くような方法を探して、乗り越えてきました。 みなさんにも、“今、この先に向けて『米百俵』の精神をどう活かしていったらよいのか”、それをこの未来塾で考え、学んでいただきたいと思います。

この未来塾の大きな特徴は、毎回グループワークをやるということですが、毎回グループで、『自分の考えを相手に伝える』『相手の考えをじっくり聞く』『お互いの考えを重ね合わせ、すり合わせて対話をしながら、よりよいアイデアを創り出していく』、ということをやります。『みんなで力を合わせて何かに取り組むこと、やり遂げること』は、とても楽しい作業であり、嬉しいことです。みなさんには、大いに楽しんでいただきたいと思います。」

▲ 米百俵未来塾 羽賀塾長からのメッセージ
「みなさんには、新しい体験や未知の体験をする時には、出来ないからこそ、知らないからこそ、『ワクワク』してほしいと思います。長岡の先人は、まちが燃えて『もう、どうしよう』という時にも、希望を持って新しいことに挑戦し、今わたしたちがこうやって幸せに暮らせる長岡のまちをつくってくれました。そして今度は、みなさんが次の世代、さらにその先の世代へと受け継いでいけるような長岡のまちにしていってほしいと願っています。

未来塾で大切にしてほしいことがあります。それは、『自分の言葉で、きちんと自分の考えを話せるようになってほしい』ということです。“まわりの人にどう思われるか”、ということばかりを気にしなくていいのです。“自分が納得できるか”、“どうしゃべったら、同じ内容をしゃべっても相手が納得して受け入れてくれるか”を考えましょう。そうすると、一緒に手を取り合って動いてくれる仲間ができるようになります。しゃべることで、きちんと自分の考え方の整理がついて、表現がうまくなっていきます。最後まで楽しみながら参加して、一緒に勉強していきましょう。」


▲ 塾生代表の河上さんのあいさつ

「私は、将来のことについて、まだイメージが湧いていません。そこで、いろんな力を身につけ、未来の職業を選択する時に役立てたいと思っていますが、新しいことに挑戦する機会が、最近はあまりありませんでした。そんな時、昨年度、未来塾に参加した友人から話しを聞き、様々な体験を通して、他の学校の方と仲良くなれたり、これまでにない世界が広がるかもしれないと思い、応募しました。7回の講座の中で、オリンピアンのポジティブな思考についてお話しを聞くことが、とても楽しみです。また、世界の言語や文化について知り、海外の方々と会話ができるようになるという体験が、学校や塾ではできないことなので、とても興味が湧いています。私はこの機会を必ず良いものとし、自分の力を磨いて、また、新しい力も身につけて、将来に役立てたり、これからの生活に活かせるよう、精一杯取り組んでいきたいと思います。これから半年間、よろしくお願いします。」

米百俵未来塾第5期生修了式

第6回講座終了後、米百俵未来塾の学びをとおしてたくましく成長した塾生の修了式を開催しました。
修了式では、米百俵財団の水流理事長による主催者代表あいさつに続き、米百俵未来塾の羽賀塾長から、塾生への想いが込められた修了証書が授与され、塾生に対し激励のメッセージが贈られました。
塾生代表のことばでは、田村さんが未来塾で心に残った講座や参加する前と後での気持ちの変化、未来塾が指し示す“未来”の意味について発表しました。
第5期生の皆さんが、これからさらにチャレンジを続け、未来を切り拓いていくことを願っています!


▲水流理事長のあいさつ
「講座が進むにつれて、次第に、自信を持って自分の考えを伝える姿や、発表する際の堂々たる姿勢が見られるようになりました。第1回の講座とは全く異なる、成長した姿が見られたことを嬉しく思います。」
「ここで経験した「自分で考える」「自分の言葉で伝える」「相手の考えを聞く」「お互いのアイデアを重ね合わせる」といった協働の取り組みは、学生の間だけではなく、大人になってからもずっと大切なことです。よりよい社会をつくることにもつながっていきます。皆さんが考え、実行したことが、皆さん自身、そして周りの人の人生を豊かにすることにつながったら、素晴らしいことだと思います。」


▲修了証書授与


▲羽賀塾長からの激励メッセージ
「一人ひとりが本当にかけがえのない存在で、皆さんにしかない才能があると思います。好きなことを見つけてください。好きだから努力ができる、努力ができるから得意になる、そういう積み重ねをどんどんしてほしいと思います。」
「そして、今を生きるだけでなく、10年後の自分はどんな人間として社会に立っていたいのか、どんな風に人と付き合っていきたいのか、未来を自らデザインして生きていくことが大事です。これからも、興味が湧いたり心が動いたら、自らの学びに置き換え、とことん自分が納得するまで勉強してみてほしいと思います。」


▲塾生代表のことば
「第1回講座では、知り合いも少なく、不安と緊張でいっぱいでした。ですが、講座で学んでいくうちに『もっと知りたい』という気持ちが高まっていきました。羽賀塾長の『勉強は自らが参加するものであり、与えられたものではない』という言葉が、特に心に残っています。自ら意欲的に学び、自ら考える姿勢をとることが、本当の勉強だという事がわかりました。」
「将来AIが49%の仕事を担うと言われているなか、これまで以上に、自ら考え感じていくことが大事です。それを学ぶ事が、この「未来塾」の意味だと気づきました。先生方、未来塾に関わって下さった皆さま、塾生のみなさん、一緒に学べてとても楽しかったです。ありがとうございました。」


▲集合写真

第6回講座「未来の自分を探そう!~米百俵未来塾を振り返って~」

最終回となる第6回講座では、これまでの米百俵未来塾を振り返り、さまざまな講座をとおして学んだことをグループごとにまとめ、共有しました。そして、米百俵未来塾で得たことを未来の自分にどのように活かしていくかを考えました。
●講座の振り返り
はじめに、第1回から第5回までの講座のポイントやキーワードについて、スライドを見ながら振り返りました。
●グループワーク①「米百俵未来塾を振り返る」
これまでの講座をとおして心に残ったこと、学んだことは何かを塾生同士で共有しました。塾生は、「『米百俵』の精神などの長岡の歴史を広めていきたい」、「未来の長岡のまちを予想し、考えることが楽しかった」、「自分の考えと人の考えを合わせると新しい発想が生まれることがわかった」など、長岡の歴史や伝統、文化を学び、様々なことを体験するだけでなく、そこに込められた人の想いから学びとったことが語られました。
また、「いろいろな国の言葉を学んでたくさんの人たちと話せるようになりたい」、「オリンピック銀メダリストの中村真衣さんのように、苦しい時も壁を乗り越えられる自分になりたい」など、各講座で学んだことを話し合いました。
●グループワーク②「未来の自分を探そう」
グループワーク①で話し合ったことを踏まえて、「未来塾に参加して自分がどう変わったか」、「未来塾で学んだことをどう活かしていきたいか」を話し合いました。
●グループワークの発表
グループワークで話し合ったことを一人ひとりが発表しました。「将来の自分を真剣に考えられる自分になった」、「人前で発表することが得意になった」、「小林虎三郎が未来のことを考えていたように、先のことを考える自分に変わった」など、塾生は、未来塾をとおして自分が成長していることを実感している様子でした。
また、「苦手なことからも逃げ出さずに、失敗を恐れずに積極的にチャレンジしていきたい」、「一人ひとりに丁寧に教えられる先生になりたい」、「この講座を通して視野が広がった。将来はたくさんの人の立場に立って物事を考えられる人になりたい。」など、未来に活かしていきたいこと、これから頑張っていきたいことなどを発表しました。
●荒木コーディネーターによるまとめ
コーディネーターの荒木先生から、グループ発表の総括と塾生へのメッセージなど、まとめの話がありました。荒木先生は「夢や希望を持つこと、新しい自分に変わっていくことのすばらしさが感じられる発表でした。また、自分の考えとグループの仲間の考えを付け足しながら考え、仲間とともに磨き合うことのすばらしさを実感した塾生も多かったのではないでしょうか。」と総括され、「『米百俵』の精神を学ぶとは、過去を学ぶことではなく、未来の自分を考えることです。」、「社会は大きく変わっていきますが、自分自身で考えて、自律的に生きていってほしいと思います。」、「広く学ぶことで本当に大事なことがわかってくることを実感したのではないでしょうか。様々な講座での体験を通して、好きなものや興味のあるもの、新たな考え方を見つけたり、好きなものへの取り組み方を学んだことで、自分自身を好きになっていくことを実感できた人もいたのではないかと思います。自分の良さや、磨けばもっとよくなる部分を探して、さらに自分を好きになっていってほしいと思います。」、とまとめのお話をいただきました。
●高橋先生からのメッセージ
また、荒木コーディネーターのサポート役の高橋先生からは、これまでの講座の様子やグループ発表の様子を見てきて感じたことのお話や、塾生への応援のメッセージがありました。「人には誰しも開花されるのを待っている才能があります。自分の得意なものや『なりたい自分』を見つけ、追い求めて、上手に伸ばしていってほしいと思います。」「この塾で学んだ『米百俵』の精神とは、歴史の勉強ではなく、まさに未来を考えるためのものなのです。最初のころと、『なりたい自分』が変化した人もいると思いますが、各講座で自ら真剣に学んで心が動いたから、変化があったのです。この講座を通して考えたことや挑戦したこと、それ自体がみなさんの宝物であり、成長なのです。今を一生懸命生き、本気で考えて行動することが大切です。自分の夢を大切に育て、磨いていってほしいと思います。」「未来塾でともに学んだ仲間、講師の方々に感謝の気持ちを持ち、ここで学んだことに自信を持って、自分自身の次の課題に挑戦していってほしいと願っています。みなさんの未来に期待しています。」とのお話がありました。
●荒木先生からのメッセージ
最後に、荒木先生から塾生に向けて激励のメッセージが贈られました。
「努力したからといって、必ず成功するとは限らない。でも、成功する人は、努力をしてきた人である。」
「夢の実現のために、数々の失敗や挫折を乗り越え、チャレンジをしてきた人である。」
「努力とチャレンジによって道は開かれる。」


▲グループワークの様子

▲グループワークの様子


▲グループワークの様子

▲グループワークの様子


▲グループ発表

▲グループ発表


▲グループ発表

▲グループ発表


▲高橋先生からのメッセージ

▲荒木コーディネーターによるまとめ

 

第5回講座 オリンピック銀メダリスト 中村真衣さんから学ぶ「~人生山あり谷あり~ 人生は出会い!!」

〔講師:オリンピック銀メダリスト 中村真衣さん〕

 

第5回講座では、オリンピック銀メダリストの中村真衣さんから「~人生山あり谷あり~ 人生は出会い!!」について、講演いただきました。
また、塾生一人ひとりが『夢グラフ』を書くことでこれまでの道のりを振り返り、『うれしかったことや、つらいと思ったこと』について発表し、中村真衣さんからこれからの人生への激励のコメントをいただきました。

●~人生山あり谷あり~ 人生は出会い!!
まず、競技を通じて中村さんが歩んできた山あり谷ありの道のりと、大切にしていることをお話しいただきました。背泳ぎの選手となった意外な経緯や、競技人生の栄光と挫折、世界での活躍の裏側にあった家族との絆、中越大震災の経験、アスリートとしての復活について、当時撮影された貴重な映像を交えながら、聞くことができました。
「真のアスリートの負けは、戦うことをやめること」といった言葉をきっかけに、世界トップの舞台に返り咲いた経験も語られ、塾生のみなさんは、真剣に聞き入っていました。塾生のみなさんはそれぞれ、今頑張っていることやこれから頑張ろうとしていることがあります。講座終了後に振り返りシートを書く場面では、この言葉を胸に、頑張ることを続けてみようという決意を書く塾生も多くいました。

●夢グラフを書いてみよう
※夢グラフ・・・人生の時系列(横軸)に沿って、その時の調子(縦軸)を表す折れ線グラフ
次に、グループに分かれて、塾生一人ひとりが「夢グラフ」を書いてみました。中村さんも各グループを回り、一人ひとりの「夢グラフ」を見ながら、これからの人生を励まし、勇気づける言葉を掛けてくださいました。
これまでの人生の中で、家族や友達が支えてくれたこと、馴染めなかった環境に適応できたこと、練習によってスポーツ技術が成長したことなどの経験が、塾生から語られました。
それに対して、
「その逆境をのりこえた経験こそが、挫折や苦境を乗り越える力が現にあることの証なのです。」
「そして、今、自分のこれまでの弱みを、人に言えるということは、向き合って乗り越えた証拠で、次のステージに進んでいる証拠なのです。」
「みなさんが書いた人生グラフには山もあり谷もあったはずです。みんな谷を越えてきているのです。みんな谷を乗り越える力を潜在的に持っているのです。そして、谷を乗り越える経験は、みなさんのこれからの人生に良い糧になっています。」
「ずっと山の人はいません。頑張っても、うまくいかない時もあります。でも、時間が経った時に、谷の時があったからこそ今の自分があるんです。」
と中村さんから子どもたちへ伝えられました。
また、「夢グラフ」は何年か経って書くと、自分の成長に伴って視野や視点が変わることで、今のグラフとは異なるものとなっているのだそうです。かつては最低だと思っていた時期が、振り返ってみるとそうでもなかったり、今の自分の糧になっていることがわかり、勇気をもらえるのだそうです。
「大人になっていくにつれて、嫌なこともつらいこともある。でも、谷があるから、山がある。そして、谷のままの人はいないし、必ず上がって山になる。」
「それに、人生に正しい道はない。人と比較する必要もないし、隠す必要もないのです。」

●まとめ
最後に、中村さんから、夢や目標を持つことの大切さや、子どもたちへの願いが語られました。
「夢や目標を持っている人もいると思います。夢を叶えるためにどうしたらいいか、よく聞かれますが、私にもわからないのです。私も目標を達成できなかったので、その答えを知りたかったのです。」
「でも、簡単に達成できないから、『夢』なのです。」
「どれだけ本気になって頑張れるが大事です。夢や目標を100%叶えられる人はいません。

でも、時間が経った時に、あの時ものすごく頑張ったからこそ今の自分がある、と思えるので、勇気を持ってたくさんチャレンジしてみてください。そうすれば君たちの可能性はどんどん広がります!」

 

▲“人生山あり谷あり”の講演

▲オリンピックのメダルを間近で

▲オリンピックのメダルを間近で

▲夢グラフを作成

▲夢グラフを作成

▲夢グラフを作成

▲夢グラフを発表

▲夢グラフを発表

▲集合写真

第4回講座「デザイン思考ワークショップ」

〔講師:長岡造形大学大学院 板垣 順平 准教授、同大学学生のみなさん〕

 

第4回講座は、『デザイン思考』を体験する講座を開催しました。
この講座の中では、レゴブロックや画用紙などを使って「未来の長岡のまち」の制作を行いましたが、『デザイン思考』のプロセスに基づいて“視点や発想の転換”を途中で行い、住む人のニーズに応えられるように、まちの人にインタビューをし、各グループで話し合って工夫しながら進めました。

 

●デザイン思考とは
はじめに、講師である長岡造形大学の板垣先生から、『デザイン思考』とはどういった考え方なのか、についての説明がありました。
『デザイン思考』とは、【①きょうかんする】→【②かだいを発見する】→【③アイディアをいっぱい出す】→【④アイディアをカタチにする】→【⑤アイディアを確かめてみる】という五つのプロセスを通じて、相手の人の立場になって、困りごとなどを解決する考え方です。
デザイン思考において特に大切なことについて、板垣先生からアドバイスがありました。
「自分で考えたことを発表するだけではなくて、自分以外の人はどう考えているのかを知ったうえで、改めて自分はどう考えるのか、何が必要なのかを考えるということが大切です。」
「困りごとなどには理由や原因があって、それを相手と話して聞いてみることが大切です。それによって、【かだいを発見】することにつながります。」

 

●レゴブロック等で「未来の長岡のまち」を制作
まず、グループで話し合って、自分たちの思い描く「未来の長岡のまち」を制作しました。
『新しいお店』、『おいしい飲食店』や楽しく過ごすための『娯楽施設』など、塾生が未来のまちに望む施設が制作されました。また、豊かな『自然』を作り込むなど、各グループの創意工夫が見られました。

●まちの人へのインタビューで、他の人の意見を聞く
次に、各グループごとに、「未来の長岡のまち」についてのインタビューをしました。
ミライエ長岡来館者の方々に、長岡の「良いところ」「良くないところ、ふべんなところ」「どんな未来のまちを望むか」を聞きました。塾生のみなさんは積極的にインタビューをし、各グループともに2~3人の方からお話を伺うことができました。『賑わいのあるまちであってほしい』『各合併地域間の交通の利便性が課題』『大雪の日も移動しやすいまちがよい』など、まちのひとの想いも聞かれ、インタビューでいただいた具体的な回答は、後述の「まちのリニューアル」と「グループ発表」に大いに活かされました。

●インタビューを踏まえて、「未来の長岡のまち」をリニューアル
まちなかインタビューを経て、「未来の長岡のまち」制作において、視点と発想の転換が行われました。
まちなかでインタビューした内容をもとに「足りない施設は何か」「作り替えた方がよい部分はあるか」を各グループで話し合いました。そして、各グループともに、インタビューを踏まえた“困りごとの解決”や“望みの実現”のために、住む人の気持ちになって考えて作り替え、「未来の長岡のまち」を完成させました。

 

●「未来の長岡のまち」発表
各グループによる発表では、インタビューでの『遊び場や賑わいの場を増やしてほしい』との声を受けての「遊園地」、「水族館」や「温泉」の追加や、『雪が多くて過ごしづらい』との声を受けての「雪を吸い取って減らし、浄化して再利用する新しい浄水場」の追加など、まちの人の困りごとを解決するための創意工夫が見られ、発想の柔軟さや鋭さに驚かされました。

また、SDGsの一環として「ソーラーパネル」を複数設置して持続可能な未来を支える施設をつくったグループや、電線を地下に通して「無電柱化」したうえで「地下鉄」や「空港」をつくったグループもありました。

中には、『学校』などの教育機関を制作したグループがありましたが、これらは、『未来のまち』のまた次の未来を生きる子どもたちを育てるものです。まさに国漢学校の考え方として、「米百俵」の精神に通じるものでした。

そのほか、『交通機関が少なくて移動がしづらい』との声を受けて、長岡の偉人の名前を冠した「長岡の歴史と偉人の考え方を学べる駅」をつくり、モノレールのように建物や道路に干渉しないよう空中にレールを通すことで、交通の利便性と歴史の継承を実現する施設をつくるユニークなアイデアを発表したグループもありました。

また、『長岡産の食べ物はとてもおいしい』との声を受けて、大型店舗の建設をするのではなく、長岡産の食べ物が売られている「商店街」をまちの中につくったグループもあり、とても考えさせられる内容となりました。

 

未来のまちのために必要なものは何なのか、塾生のみなさんだけではなく大人から見ても、たくさんのヒントが詰まった講座となりました。

塾生のインタビューに温かく応じていただきましたミライエ長岡来館者のみなさま、互尊文庫図書館スタッフのみなさま、子どもたちの学習にご協力いただきまして誠にありがとうございました。

 

▲デザイン思考のお話

▲アイスブレイクはタワーの高さ競争

▲アイスブレイクはタワーの高さ競争

▲「未来の長岡のまち」について話し合い

▲「未来の長岡のまち」について話し合い

▲まちの人にインタビュー

▲まちの人にインタビュー

▲まちの人にインタビュー

▲まちの人にインタビュー

▲まちの人にインタビュー

▲完成したまちについて発表

▲完成したまちについて発表

▲完成したまちについて発表

▲完成した「未来の長岡のまち」

▲完成した「未来の長岡のまち」

▲完成した「未来の長岡のまち」