米百俵未来塾

150年の時を超えて現代版「国漢学校」

開催の様子

第2回講座「文学座・俳優さんと楽しくトレーニング! 伸ばそう“伝える力・感じる力”」

〔講師:文学座 俳優 植田真介さん、髙柳絢子さん、日景温子さん〕

第2回講座「文学座・俳優さんと楽しくトレーニング! 伸ばそう“伝える力・感じる力”」では、文学座の俳優さんから、様々なコミュニケーションの方法をワークショップ形式で学びました。
なお、本講座は、午前グループ(24名)・午後グループ(21名)に分かれて行いました。

講座の冒頭では、『コミュニケーション』は一体どうやったらよく伝わったり感じたりすることができるか、その3大ツールを、文学座に所属する俳優の植田先生からお話ししていただきました。
「『言葉』と『手(身体)』と『目(表情)』は、コミュニケーションの3大ツールと言われています。今こうやってみんなと話している時にも、『言葉』だけではなく、『手』を動かしたり、『目線』を送ったりして、より伝わるようにしています。仲間とのあいさつでも、『手』を振りながら、『目線』を送りながら、あいさつの『言葉』を発すると、あいさつされた側も気持ちがよいものです。どれか一つでも欠けていたら、少し距離を感じてしまいますよね。」

今回は、この『言葉』と『手(身体)』と『目(表情)』を使ったゲームを通じて、コミュニケーション3大ツールの“伝える力・感じる力”を実践してみることで学びました。

最初に、塾生が2人1組になり、コミュニケーションゲームを行いました。
「『1回握る動作』だけで、“グー・チョキ・パー”を相手に伝える」
「『目で見る』だけで、“グー・チョキ・パー”を相手に伝える」
「『おはよう』と一回言うだけで、“グー・チョキ・パー”を相手に伝える」など、
限られた動作で相手に気持ちを伝えました。
全く違うものが伝わっていた塾生の驚きの声や、上手に伝わった塾生の喜びの声が沸くなか、
何回か繰り返し行うことで、相手に上手く自分の気持ちが伝わるようになっていきました。

植田先生からは、
「伝える時に『恥ずかしいなぁ』『不安だなぁ』『伝わるかなぁ』『心配だなぁ』と思ってしまうと、そのことが相手に一番伝わってしまいます。だから、“グー・チョキ・パー(=伝えたいこと)”だけを伝えようとするとよいです。思い切って伝えてみてください。」
とアドバイスもいただきました。

その後も、『手(身体)』『目』『言葉』といったコミュニケーションの3大ツールを使ったワークショップを行いました。
午前の部・午後の部ともに、塾生8~10人程度のチームをつくり、チームメイトと相談しながら、
植田先生が出すお題について、試行錯誤をしながら取り組みました。
他のチームが、自分たちのチームとは異なる切り口やアイデアで表現している様子を見て、感嘆の声が上がりました。そして、他のチームの『おもしろかったところ』や『よかったところ』『気になったところ』を伝え合って、アイデアや考え方を共有しました。そのなかで、自分たちのこだわったところに気づいてもらえた喜びも共有しました。

グループごとの打ち合わせや発表では、植田先生から
「アイデアが浮かんだらみんなで共有して、どんどん形にしてみよう。とにかくまずはやってみよう。」
「舞台でも見ている人たちに向かって演じます。だから、受け取る側に向かって、ちゃんと伝えるということを意識してやってみてください。」
とアドバイスをいただきました。

また、ワークショップ後には、植田先生から
「きっと君たちはこれから、学校や学校以外の場所で【何かをつくって発表する場面】がたくさんあると思います。何もないところから何かをつくる時に一番うれしいのは、自分にしかつくれないものができた時です。だから、自分が『こんなふうにやってみたいな』と思うことを遠慮せずに自信をもって表現してほしいと思います。
そして、【チームで何かをする・つくる場面】では、まず、『自分はこういうふうに思う』『自分はこういうふうにしたい』と言うことがすごく大事だと今日のワークショップをやりながら感じたと思います。部分的にでも、自分の考えたことがどこかに取り入れられたらうれしいものです。だから、『自分がこうやりたい』と思ったことは、必ず言うようにしましょう。
もちろん、みんなから意見がたくさん出て、どの部分に誰の意見を取り入れるかをすり合わせるのは大変です。でも、それがなかったら、誰かの言ったことをやるだけの人になってしまいます。
自分以外の人が『こうしたい』と言ったことも聞き入れて、『それはおもしろい』と思えると、もっと良いものができます。みんなで何かをつくるというのは、自分が思ったとおりにつくるということではなくて、【自分の思ったことと人が思ったことをミックス】させて、みんなの思いで他ではつくれないものをつくるということです。そのためには、コミュニケーションが大事なのです。」
との熱いメッセージをいただきました。

最後に、質問にお答えいただきました。

「緊張した時には、どのようにしていますか?」
「僕たちも舞台の前は緊張します。緊張するというのは悪いことではないと思います。緊張するということは、それだけ自分が大切に思っていることだからです。緊張するということは、それだけ周りの人の期待に応えよう、失敗したくない、という気持ちがあるからです。全く何も緊張しない人は、『まあ、なんでもいいだろう』程度に考えているからです。むしろ、緊張するということはプラスのことなので、喜びましょう。緊張することを1年間に何回経験できるかわかりませんが、多ければ多い方がいいです。いつまでも緊張することから逃げていたら、自分が大事にしていることに挑戦することができないと思うんです。積極的に緊張することをやってみると、すごく楽しい経験になるし、成長できると思います。」

「俳優さんになれる人はみんな、元から才能を持って生まれた人たちなのですか?」
「そんなことはないと思います。何よりも、お芝居をして、見ている人を喜ばせたり楽しませることが“好き”だから、この仕事をしています。そして、それがきっと世の中のためになると思っています。君たちも大人になったら何かのお仕事をすると思いますが、どのくらいお金をもらえるかでもなく、どれだけ多くの人数に影響を与えられるかでもなく、自分が『やってみたい』こと、『興味のある』ことをお仕事にしてほしいなと思います。」

 

「どうしてこのお仕事(俳優)をしようと思ったのですか?きっかけは何ですか?」
「人前に出るのが苦手だったけれども、小学校の学芸会のオーディションに受かって先生がほめてくれたことが、とてもうれしかったんです。その時の経験が忘れなくて、今のこのお仕事をしています。さらに、自分では覚えていなかったのですが、保育園の卒業発表会でもほめられたことがうれしくて、当時、卒園アルバムに『将来の夢は俳優』と書いていたそうです。このように、小さい時から今までの『ほめられた』『認めてもらえた』という【うれしい出来事や経験】が、大人になってから、お仕事での『やってみようかな』につながりました。あの日、あの時、の経験がみなさんの将来のきっかけになったりします。どんなきっかけがどこに落ちているかわかりません。だから、これから一日一日の出来事で『うれしかった経験』や『幸せだなと思った経験』を大切に、みなさんの宝物としてポケットに入れながら歩んでいってほしいと思います。」

など、将来やこれからの人生のためになることをお話しいただきました。

▲文学座 植田先生から、コミュニケーション3大ツールに関するお話を聞きました。


▲コミュニケーションゲームを行いました。
限られた動作の中で、自分たちが考えていることを相手に一生懸命伝えていました。

▲グループ表現『噴水』

▲グループ表現『噴水』

▲グループ表現『桃太郎』

▲グループ表現『桃太郎』

▲最後に塾生からの質問にお答えいただきました。

 

米百俵未来塾開校式

8月8日、小学4年生から中学3年生までの高い志と熱意を持った50名の塾生を迎え、令和4年度に引き続き、米百俵未来塾を開校しました!
開校式では、米百俵財団の水流理事長から塾生に向けてのメッセージがおくられたほか、米百俵未来塾第1期修了生の吉岡興平さんからは受講の心構えなど、動画による激励のメッセージをいただきました。
また、塾生代表の酒井太久真さんからは、米百俵未来塾に対する熱い思いなどの力強い意気込みが発表されました。
これから12月まで、芸術、スポーツなど全6回にわたる多面的な連続講座を体験します。

 

▲ 米百俵財団 水流理事長からの激励メッセージ
「主催者として、50名の塾生のみなさんを心から歓迎します。ここ『ミライエ長岡』は、7月22日にオープンしたばかりですが、153年前に『国漢学校』があった場所のため、米百俵未来塾の開校にふさわしい場所なのです。長岡に大学や高専、専門学校、高等学校といった学校が多いのは、国漢学校の時代から現在まで、『米百俵』の精神を大切に引き継いできたからです。これからみなさんは、未来塾の各講座で、いろんな一流の方と会って学びます。身体で表現したり、世界の言葉で話してみたり、ブロックを組み立てたり、楽しみながら仲間と力を合わせて何かを生み出す作業をしていきます。そこでは、【自分で考える】【相手に伝える】【相手の考えをよく聞く】【すり合わせながらもっと良いアイデアを考える】ということを、ワークショップを通じて繰り返し実施します。きっと全6回を終える頃には、みなさん自身が成長や変化を実感でき、未来の自分の姿を考えるきっかけになると思います。ぜひ、講座を思いっきり『楽しんで』ください。」

 

▲ 第1期修了生の吉岡さんからの動画による応援メッセージ
「この塾で米百俵について学び、社会における教育の大切さや力強さを知りました。これから未来塾で学ぶうえで、期待や不安がたくさんあると思いますが、アドバイスが2つあります。1つ目に、『失敗を恐れず、積極的・主体的に参加しましょう』。失敗を考えて何もしないより、失敗して次の何かを得る方がよいです。2つ目に、『お互いを尊重し、相手の話をよく聞き、安心して話せる場をつくりましょう』。相手のいうことを否定せず、まず受け止めて、そして自分の意見を伝えてください。多様な考えに触れながら、自分の意見を伝えることは、考えを深めて広げることができる、とても大切な機会です。少し先の話をしましょう。みなさんが未来塾を卒業して、大人になって、どんな仕事をするにしても、その【仕事と長岡が掛け算されるようになってほしい】と思います。【YouTuber×長岡】であれば、長岡の魅力をSNSで発信するということです。【医者×長岡】であれば、地域医療に貢献するということです。この塾で長岡について少しでも詳しくなって興味を持ち、将来の長岡に貢献してほしいと思います。米百俵未来塾での経験はすべてが学びです。そして何より楽しむことが一番大事です。みんなで楽しく学んでください。」

 

 

▲ 塾生代表の酒井さんのことば
「『米百俵』の精神で知られる小林虎三郎の携わった『国漢学校』の跡地にある新しい施設で、長岡の歴史を学べる事を光栄に思います。全6回の魅力的な講座に気持ちが惹かれ、好奇心が溢れて、申し込みしました。いろいろな方々との交流を楽しみながら、コミュニケーション能力を高め、自分のステップアップにつなげて、中学最後の思い出の一つにしたいと思います。将来はまだ自分探しの途中ですが、ここ長岡に貢献できる職業に就いて頑張っていきたいです。半年間よろしくお願いします。」

第1回講座「学ぼう!「米百俵」の精神~長岡の先人から学ぶ未来を切り拓く力~」

〔講師:米百俵未来塾 羽賀友信 塾長 、 荒木正コーディネーター〕
〔ガイド:阪之上小学校6年生児童のみなさん〕

第1回講座では、「米百俵」の精神にまつわる歴史や、広い視野で先を見越して生き抜いてきた長岡の先人たちの思いを学びました。さらに、阪之上小学校伝統館を訪問し、学びを深めました。

①講義「未来の自分、なりたい自分を探そう」
はじめにコーディネーターの荒木先生から「未来の自分、なりたい自分を探そう」というテーマで講義がありました。
講義の中で、塾生が未来塾に参加した理由について紹介しました。「米百俵の精神と長岡の
偉人について知りたかったら」「もっといろいろな経験をして、自分の視野を広げたい」「自分の将来のきっかけをつくりたい」「自由研究で『米百俵』の精神を取り上げたい」など、参加への熱意が感じられました。
荒木コーディネーターからは、「米百俵」の精神について、「小林虎三郎個人の栄光ではなく、藩士たちも虎三郎の思いと考えを聞き入れて理解し、共に向かおうと決断したからこそ誕生した。」と説明がありました。
その原点となった、「米百俵の群像(長岡市千秋)」が表している山本有三氏の「戯曲『米百俵』」の一場面を、ファシリテーターの先生方が迫力のある音読劇で演じました。
また、未来塾について、「様々な体験をしたり、講師の話を聞いて、その思いを心で感じとり、未来の自分について考えるきっかけにしてほしい」とメッセージをいただきました。

②講演「米百俵とは」   ※当講演は、動画の放映で行いました。
次に、羽賀塾長から、世界では、学校に行きたくても行けない子たちがたくさんいることや、電気や食料の確保が当たり前にはできない地域があることが語られ、『日本の当たり前が、世界の当たり前ではないこと』が伝えられました。そして、「米百俵」の精神が途上国をはじめ世界で評価され、広がっていることについて紹介がありました。
また、虎三郎や当時の長岡藩主を引き合いにして、「リーダーとは目先のことにとらわれず、20年後、30年後のビジョンを示せる人である」として、「意見や立場の違う人同士がビジョンに向かって協働し、未来の力に変えていくことも「米百俵」の精神だ」と話がありました。
塾生は、スケールの大きな話に感心しながら、熱心に聞き入っていました。

③阪之上小学校伝統館
国漢学校の流れをくむ阪之上小学校では伝統館を見学し、同校の6年生から展示物の説明や国漢学校の歴史について説明いただきました。はじめて知ることも多く、そして同校6年生の豊富な知識とわかりやすい説明に、塾生は驚きをもって臨んでいました。昼食には、長岡グランドホテル特製の「米百俵弁当」をいただきました。長岡産野菜をふんだんに使い、長岡の偉人が愛したといわれるメニューを味わって、“食”でも米百俵を体験しました。

 

④グループワーク
最後に、今日の講座で心に残ったこと、感じたこと、新しく知ったことをグループで話し合い、発表をしました。
発表では、「小林虎三郎が米百俵を学校に役立てたように、未来のほかの人のために思いを持って行動できるようになりたいと思った」、「虎三郎の考えと藩士たちの想いが一体となって学校ができたことがわかった」、「その藩士たちの納得がなければ私たちはいなかったかもしれない。今よりももっと良い未来を迎えるために、私たちが今できることは『学ぶこと』『生きること』『世界の人とつながること』。そして、もっと交流し、より良い世界にし、長岡をより良い町にしたい」、「海外では学校に行きたくても行けない子がいることがわかった」、「『米百俵』の精神が世界で評価されていることを初めて知った。学校では学べない部分なので、学校のみんなにも伝えていきたい。」といった意見がありました。


▲コーディネーター 荒木先生の講演

▲先生方による『米百俵』の音読劇

▲羽賀塾長の講演

 

【阪之上小学校伝統館】

▲阪之上小学校6年生から、伝統館の説明を受けました。

▲昼食は、「米百俵」がコンセプトの「米百俵弁当」を食べました。
【グループワーク】

▲今日の講座を聞いて感じたことを、グループで話し合いました。
【発表】

▲グループのメンバーで話し合ったことを、みんなに発表しました。

【集合写真】

 

米百俵未来塾第4期生修了式

第9回講座終了後、米百俵未来塾の学びをとおしてたくましく成長した塾生の修了式を開催しました。
修了式では、米百俵財団の水流理事長による主催者代表あいさつに続き、米百俵未来塾の羽賀塾長から、塾生への想いが込められた修了証書が授与され、塾生に対し激励のメッセージが贈られました。
塾生代表のことばでは、櫻井さんが未来塾に参加する前と後での気持ちの変化や、心に残った講座について発表しました。
第4期生の皆さんが、これからさらにチャレンジを続け、未来を切り拓いていくことを願っています!


▲水流理事長のあいさつ
「自分で考え、実行することは大人でも難しいが、人生はその積み重ね。それによって自分がやりたいことが、のびのびできるようになる。そのために、これからも学び続けてほしい」

▲修了証書授与

▲羽賀塾長からの激励メッセージ
「自分の弱さに向き合い、未来塾のはじめと今で違う自分に変わってくれたことに感動した」、「これから先もいろいろ経験し、心が動いたことについて深く考え、行動に結びつけてほしい。夢に向かって学びの道を羽ばたいてほしい」

▲塾生代表のことば
「第1回講座では発表が苦手なので、不安だったが、次第に発表にも自信が持てるようになった。未来塾を通して学校での学びの理解を深めたり、貴重な体験をとおし、これからの自分について考えるなど成長を感じることができた。米百俵未来塾に入ってよかった」

▲集合写真

第9回講座「未来の自分を探そう!~米百俵未来塾を振り返って~」

最終回となる第9回講座では、これまでの米百俵未来塾を振り返り、さまざまな講座をとおして学んだことをグループごとにまとめ、共有しました。そして、米百俵未来塾で得たことを未来の自分にどのように活かしていくかを考えました。

●講座の振り返り
はじめに、第1回から第8回までの講座のポイントやキーワードについて、スライドを見ながら振り返りました。

●グループワーク①「米百俵未来塾を振り返る」
これまでの講座をとおして心に残ったこと、学んだことは何かを塾生同士で共有しました。塾生は、「『米百俵』の精神を広めていきたい」、「長岡花火は長岡の宝」、「過去を知り、文化や伝統を守りつつ、未来につなげていきたい」など、長岡の歴史や伝統、文化を学ぶだけでなく、そこに込められた人の想いとともに、未来に発展させていきたいと語っていました。
また、「いろいろな国の言葉を学んでたくさんの友だちをつくりたい」、「オリンピック選手の星野純子さんのように、一歩ずつ目標に向かって努力したい」など、各講座で学んだことを話し合いました。

●グループワーク②「未来の自分を探そう」
グループワーク①で話し合ったことを踏まえて、「未来塾に参加して自分がどう変わったか」、「未来塾で学んだことをどう活かしていきたいか」を話し合いました。

●グループワークの発表
グループワークで話し合ったことを一人ひとりが発表しました。「今までは友達としか話せなかったが、未来塾に参加し、ほかの学校の人とも話せるようになった。積極性が高まった」、「人前で意見を言うことが得意になった」、「長岡の偉人の功績など、新しいことに興味を持つようになった」など、塾生は、未来塾をとおして自分が成長していることを実感している様子でした。
また、「目標を立てて少しずつ達成しながら夢をかなえたい」、「国連の組織に入って海のルールづくりをしたい」、「小林虎三郎を見習い、人の役に立てる人になりたい」など、未来に活かしていきたいこと、これから頑張っていきたいことなどを発表しました。

●荒木コーディネーターによるまとめ
最後にコーディネーターの荒木先生から、グループ発表の総括とまとめの話がありました。荒木先生は「夢や希望を持つこと、新しい自分に変わっていくことのすばらしさが感じられる発表だった」と総括され、「『米百俵』の精神を学ぶとは、過去を学ぶことではなく、未来の自分を考えることだ」、「皆さんはこれから先、いろいろなことを知り、なりたい自分が変わるかもしれないが、それ自体が成長のあかし。皆さんの未来が希望に満ち、自分で道を切り拓いていくことを期待している」とまとめのお話をいただきました。

▲これまでの講座をスライドで振り返り

▲グループワークの様子

▲グループワークの様子

▲グループワークの様子

▲グループワークの様子

▲グループワークの様子

▲グループ発表①

▲グループ発表②

▲グループ発表③

▲グループ発表④

▲グループ発表⑤

▲荒木コーディネーターによるまとめ