米百俵未来塾

150年の時を超えて現代版「国漢学校」

開催の様子

第5回講座「チャレンジ☆お山のKITCHEN~山の暮らしをちょこっと体験~」

第5回講座「チャレンジ☆お山のKITCHEN~山の暮らしをちょこっと体験~」を開催し、バスで川口地域に行き、鮎の串打ちや郷土料理作りを体験してきました!

川口地域に向かうバスの道中では、妙見メモリアルパークを車窓見学し、山の暮らし再生機構の中村さん、稲川さんから中越地震についてお話いただきました!

川口地域に着いたら、まずは越後川口やな場で、鮎の串打ち体験です!
講師の関達夫さんから鮎の串打ちについて説明いただき、実際に塾生たちが鮎に触れて串打ち体験をしました!

続いて、川口体験交流センター朝霧の宿やまぼうしで、郷土料理体験です!
三角ちまき、野沢菜漬けづくりを体験しました!
三角ちまきは、もち米をつめた笹の葉をすげで縛ります。縛り方が難しく、わからないところを講師の先生に聞きながら、1人3個ずつ縛りました!
野沢菜漬けは、袋の中で味付けをしてよく混ぜ、袋の空気をよく抜いて、家にお持ち帰り。翌日には美味しく食べられます!

三角ちまきがゆであがるまで、きのこ汁の作り方、山のくらしや保存食について、お話いただきました。

昼食では、塾生が自分たちで頑張ってつくった三角ちまき、あゆの塩焼きなどをいただきました!コロナ対策でおしゃべりはできないけれども、その分ゆっくりと味わいながら、美味しくいただきました!

昼食を食べながら、中越地震の体験や、講座会場のやまぼうしが木沢小学校だった頃の思い出を講師の中林さんからお話いただきました。

最後に、講師を代表して牧野昌和さんから「山の暮らしは山菜、畑、田んぼなどいろいろあり、自分も小さい頃は少しいやだなぁと思っていたけど、大人になった今は、楽しみながら生活している。自分たちの故郷長岡を見つめなおし、良いところを感じてもらえたらと思う。今はスーパーで何でも買えるが、今日のちまき作りをきっかけに、たまには家で手作りも体験してほしい」と塾生にメッセージをいただきました!


▲車窓見学


▲あゆの串打ち体験(講師:関達夫さん)


▲あゆの串打ち体験②


▲あゆの串打ち体験③


▲三角ちまきづくり(講師:牧野昌和さん)


▲三角ちまきづくり②


▲三角ちまきづくり③


▲三角ちまきづくり④


▲野沢菜漬けづくり(講師:品川君枝さん)


▲野沢菜漬けづくり②


▲野沢菜漬けづくり③


▲きのこ汁の作り方


▲山のくらしについて


▲昼食


▲中越地震体験談ほか(中林さん)


▲講師の牧野さんから塾生へメッセージ


▲記念写真

第4回講座 パラリンピック競泳金メダリスト 河合純一さんから学ぶ「夢への努力は今しかない!」

第4回講座は、パラリンピック競泳金メダリストの河合純一さんをお招きし、「夢への努力は今しかない!」というテーマで講演をいただきました!

講演では、パラリンピックでの金メダル獲得と中学校教師という夢を叶えた経験を交えながら、夢を叶えるために必要なことや、逆境との向き合い方などについてお話しいただきました!また、アトランタパラリンピックで獲得した金メダルも見せていただきました!

塾生にとっては「失敗から学ばないことが一番の失敗という話が印象的だった」、「ウィッシュリストを使って夢を諦めないように頑張りたい」と、とても刺激になったようです。

講演終了後、「今日の講演で感じたこと、これからの自分の人生に活かしていきたいこと」などについてグループワークを行い、河合純一さんとディスカッションを行いました!

塾生からの「くじけそうになった時はどうすればよいか?」などの質問に対し、河合さんからは「悩んでいても解決しない。どうすればできるか考えることが大切」などのアドバイスがありました!


▲河合純一さんによる講演

▲河合さんに質問

▲金メダルに興味津々

▲グループディスカッション

▲河合さんとのディスカッションタイム

▲スポーツ協会 市村会長からのあいさつ

第3回講座「長岡花火に込められた想いを学ぼう!~長岡の誇りを次世代に~」

第3回講座「長岡花火に込められた想いを学ぼう!~長岡の誇りを次世代に~」として、講師に小千谷煙火興業の瀬沼輝明さんと瀬沼智恵さんを招き、講座を開催しました!

まずはじめに、長岡花火財団の佐々木事務局長から、長岡花火アニメーション「かこパッド -長岡花火物語-」の映像を交え、長岡花火の歴史や長岡花火に込められた想い、そして今年は新型コロナウイルスの影響で長岡まつり大花火大会が中止になったため、そのくやしさと来年に期する特別な想いについてもお話をいただきました!

次に、花火玉のレプリカ作成体験を行いました!

まず、講師の瀬沼輝明さんから、実際の花火玉を作成している映像を交えて、花火玉の構造や、つくり方について講義をいただきました!

続いて、講師の瀬沼智恵さんから、花火玉のレプリカのつくり方を説明いただき、塾生一人ひとりが作成体験を行いました!

塾生は、実際の花火玉の玉がわを使って、クラフト紙をのりで玉がわに何枚も少しずつ重ねて貼り、上手に花火玉をつくりました!塾生たちが作った花火玉は、記念にそれぞれ家に持ち帰りました!

最後に、来年の長岡花火で打ち上がるフェニックスの花火玉に貼られる短冊に、それぞれの願いを書きました!

講座を通して、長岡花火は「慰霊・復興・平和への祈り」が込められた長岡市民にとって大切なものであること、そして、花火師の皆さんは、花火をあげるために一つひとつの花火玉に、手間と時間と想いを込めて作っていることを学び体験しました!


▲長岡花火アニメーションの観賞


▲長岡花火財団 佐々木事務局長 長岡花火のお話



▲講師 小千谷煙火興業 瀬沼輝明さん 花火玉の構造等の講義





▲講師 小千谷煙火興業  瀬沼智恵さん 花火玉レプリカ作成体験



▲フェニックスの花火玉に貼られる短冊に願いを書く

第2回講座「人と人とのつながりを深めよう!俳優 渡辺徹さんと みがこう!“伝える力・感じる力”」

第2回講座は講師に俳優の渡辺徹さんをお招きし、「人と人とのつながりを深めよう!俳優 渡辺徹さんと みがこう!“伝える力・感じる力”」を開催しました!

はじめに文学座の俳優の皆さんから自己紹介があり、俳優の仕事を目指すきっかけとなった出来事などをお話しいただきました!

講座では、ボールなしで声とジェスチャーでキャッチボールを行ってみたり、ピンポンパンゲームなど、体を動かしながら表現するゲームを行いました!

続いて、講師の渡辺徹さんから伝えられたお題に対して、声を出さずにそのお題のものになりきり表現し伝言をする「ふり伝言ゲーム」を行いました!「カマキリ」や「蚊」というお題に対して、塾生たちは、相手に伝わるように考え表現し、受け手側は相手の表現を感じ、自分なりのアレンジを加えて次の塾生に伝えるなど、お題が相手に伝わるように見事に表現し伝えることができました!

次に、自己紹介とともに最近イライラしたことなどを一人ずつ発表しました!
塾生が、学校や日々の生活の中で最近イライラしたことを発表し、渡辺徹さんからコメントをもらい盛り上がりました!

最後に、渡辺徹さんから塾生に対し「一人でできる仕事はなにもない。仲間、友達がいることでいろんな夢が実現できる。友達は財産、この未来塾でお互いに語り合い、相手に興味を持ち、是非いい仲間になってほしい。」とメッセージをいただきました!


▲講師自己紹介


▲ジェスチャーでキャッチボール


▲手裏剣ゲーム


▲ピンポンパンゲーム


▲ふり伝言ゲーム


▲自己紹介・最近イライラしたことを発表


▲渡辺徹さんからのメッセージ

第1回講座「学ぼう!米百俵の精神 ~ 長岡の先人から学ぶ未来を切り拓く力 ~」

第1回講座「学ぼう!米百俵の精神 ~ 長岡の先人から学ぶ未来を切り拓く力 ~」を開催しました!

講座がはじまる前に、塾生たちには、オリジナルリングファイル、トートバック、クリアファイルなどがセットになった、米百俵未来塾の塾生グッズが贈られました!担任の齋藤先生から、塾生グッズの使い方などを伝えていただきました!

講座では、まずコーディネーターの荒木先生から「未来の自分、なりたい自分を探そう」というテーマで講義がありました!

講義の中では、塾生から米百俵未来塾への参加理由について、「内容をみて楽しそうだと思った」、「世界のことについて興味があった」、「学校で米百俵のことを学んだけど、もっと長岡の歴史について触れたいと思った」など、参加への熱意が語られました!また、塾を通して、未来の自分、なりたい自分を探し、自分の将来を考えるきっかけにしてほしいという塾のねらいを伝え、みんなで共有しました!

次に、羽賀塾長から「米百俵とは」というテーマで、現在に生きる米百俵の精神、世界に広がる米百俵などについて講演をいただきました!

昼食には、特製の「米百俵弁当」を食べて、“食”で米百俵を体験しました!

午後からは、2グループに分かれて、それぞれ米百俵ゆかりの地である昌福寺と興国寺をバスで訪問しました!

国漢学校発祥の地である昌福寺では、まちなかキャンパス長岡近藤室長、ご住職からお話をいただき、興国寺では、平成国漢学校塾生の大竹先生、ご住職からお話をいただくとともに、小林虎三郎のお墓参りをしました!

最後に、グループワークでは、「今日の講座で感じたことは?」というテーマで、ファシリテーターの先生たちと一緒に、心に残ったことや気付いたことなどをグループでまとめました。塾生からは、「米百俵が世界に広がっていて驚きとうれしい気持ちがあった」、「虎三郎が亡くなっても、その想いは未来につながっている」、「虎三郎のことについて今まで伝えてくれた人に感謝し、自分も伝えていきたい」、「長岡の先人は学ぶことを大切にし未来を見据えていた」などの発表がありました!


▲担任の齋藤先生


▲塾生グッズ


▲コーディネーター 荒木先生


▲講師 羽賀塾長の講演


▲米百俵弁当

【米百俵ゆかりの地 昌福寺】

▲まちなかキャンパス長岡 近藤室長

▲昌福寺 ご住職


▲戦災殉難者のお墓参り

【米百俵ゆかりの地 興国寺】


▲平成国漢学校塾生 大竹先生

▲小林虎三郎のお墓参り

▲興国寺 ご住職

【グループワーク】




【塾生発表】



【記念撮影】