米百俵未来塾

150年の時を超えて現代版「国漢学校」

お知らせ

第5回講座「チャレンジ☆お山のKITCHEN〜山の暮らしをちょこっと体験〜」

第5回講座は、川口地域において、調理体験をしながら山の暮らしや中越大震災について学ぶ講座を開催しました!

●バスの車窓から
川口地域までバスで移動する道中、会場の川口地域をドローンで紹介した映像を見ました。また、中越大震災による被災状況の映像を見て、妙見メモリアルパークを車窓から見学しました。そのほか、越後川口やな場が平成23年の水害で壊滅的な被害を受けたにもかかわらず、平成30年にリニューアルオープンした話を聞き、自然災害にも負けずにたくましく生活している人々がいることについて学びました。

●鮎の串打ち体験
川口地域では、はじめにやな場の見学をしました。塾生は、大迫力のやなのつくりに感動していました。
その後、鮎の串打ちにチャレンジしました。最初は鮎に触ることに慎重でしたが、勇気をふりしぼって串打ちを体験することができました。塾生からは「ぬるぬるしていて難しかった」、「泳いでいる形に刺すのが難しかった」などの感想がありました。

●中越大震災と防災について
川口体験交流センター 朝霧の宿やまぼうしでは、越後川口エンジン副代表の田中彩貴さんが、「中越地震が教えてくれたこと」と題して講演してくださいました。被災当時、小学生だった講師が、車中泊や避難生活の経験を語り、「災害は必ず来る。普段から災害に備え、家族と話し合うことが大切」、「災害を経験していなくてもイメージすることはできる。考えるチカラを身につけることが必要」などのメッセージをいただきました。

●三角ちまきづくり体験
越後長岡くらしのクラス代表の牧野昌和さんとメンバーの皆さんを講師に、三角ちまきづくりを体験しました。塾生は、はじめは笹とすげでちまきを包むのに苦労していましたが、徐々にうまく作ることができるようになりました。

●グループワーク
グループワークでは、中山間地域で活動する方の想いを聞いたり、鮎の串打ち・ちまきづくりを通して感じたことを振り返りました。塾生は「災害に備えて防災グッズを準備しようと思った」、「事前に避難場所を確認したい」、「命のありがたみがわかった」など、防災の大切さや山の恵みに感謝することの大切さを学ぶことができました。

 


▲やな場を見学


▲鮎の串打ち

▲鮎に塩をふる様子


▲中越地震と防災について勉強

▲ちまきづくり


▲ちまきづくり

▲グループワークで学んだことを共有

▲山の恵みをいただきます!

▲山の恵みをいただきます!


▲集合写真

第4回講座「世界の言葉で自己紹介をしてみよう!」

第4回講座では、留学生4名の方から教えてもらいながら、「自分の名前」と「自分の住んでいるところ」について、中国語とベトナム語で自己紹介をしました。

 

●国際交流センター 羽賀センター長のお話「世界で仲良くなるために大事なこと」
まず、これまでに66カ国を訪れた経験から、最も大事なことはなにか、をお話しいただきました。
「一番大事なことは、『あいさつ』です。今日は、この一番大事な『あいさつ』には、どんな意味があるかをみんなで考えていきたいと思います。」
「英語が世界でどこにいっても通じると思っている人もいますが、それは間違いです。私がこれまでに行った途上国と言われる国(貧しい国や紛争地)では、まだまだ英語だけでは通じ合えない状況です。もし、訪れた国が英語圏の国と戦争をしていたら、そこでは英語で『あいさつ』をしてはいけません。紛争地では『私は敵ではないですよ』というメッセージを相手に伝えなければいけません。これが『あいさつ』の大きな役割なんです。一番良いのは、相手が使っている言語で『あいさつ』をすることなんです。」
「みなさんも、外国の人から急に英語で声を掛けられたら、びっくりしてしまいますよね。それが、『こんにちは!』と言われたらどうでしょうか。なんとかお話しできそうだな、と思いますよね。たった一言だけでも、相手の国の言葉をしゃべることはとても大事なことなんです。」
「国際交流というものは、違う点を探すことではなく、共通点を探すことなんです。」

 

次に、国々や文化によって異なるあいさつについても、紹介していただきました。
「アラビア語圏では、砂漠を旅すると山賊に襲われることも多くあるので、「あなたに平安を」というあいさつをします。」
「タイでは、国境を越えて避難をしてきたカンボジアからの難民が多くいます。親を亡くしてしまった子もいっぱいいます。物をあげたり、医療を施したりするだけでは心を開いてくれません。まず、友達になって、本当の自分の気持ちを話せるようになることが、とても大事なのです。そのコミュニケーションの第一歩が、あいさつなのです。」

 

続いて、多様性についてのお話しをしていただきました。
「海外からの視点で日本を見る、自分の知っている日本の視点から海外を見る、といったことを繰り返しましょう。一つのものを違う角度から見ることでだんだん本当のことがわかってくるんです。それを『多様性をいかす』といいます。」
「今日のグループでも、誰かが良い意見を言ったら、『私も』とは言わないでください。『自分の個性・感性で感じたこと』を言葉にしていくと、自分の考えになっていくんです。まず考えることからではなく、『感じたことを言葉にすること』から始めよう。うまくしゃべれなくてもいい。感じたことがあれば、いろいろと質問をしてみよう。」

 

最後に、グループワークと発表に向けてのアドバイスがありました。
「日本では、相手がしゃべった時にうなずくだけで質問をしないことが多いのですが、それは世界の常識でありません。質問をしたり、自分の考えを述べたりするのが親切なのです。人を否定するのでなく、考え方の論拠や理由(=なぜならば)、をぶつけあいましょう。そういったディスカッションをしながら、発表まで進めてほしいと思います。」
「また、発表するときは、人のことを気にしなくていい。今はうまくしゃべれなくていい。いつも今日が出発点です。自分で感じたことを話すのが、あなたの発表の“正解”です。」

 

●留学生のみなさんのお話「出身国の文化を紹介」
食や学校生活など、日本とは異なる文化を紹介していただきました。
中国では冬季の気温が南北で大きく異なり、広州とハルビンでは、同じ月の平均気温の差が35℃もあるそうです。また、学校生活では、昼休みに自宅に帰って昼食をとることもあるそうです。蒸しパンや餃子も主食として食べることや多民族国家で56の民族が存在することも語られました。
ベトナムでは、苗字の種類が少なく、とある苗字で呼ぶとクラスの半分の人が反応することもあるそうです。また、リゾート地・ニャチャンの紹介や、景勝地・ダナンについても紹介されました。

 

●グループワーク「世界の言葉で自己紹介をしてみよう!」
「自分の名前」と「自分の住んでいるところ」について、中国語とベトナム語で自己紹介をしました。まず、世界の言葉で「自分の名前」を練習しました。
次に、ベトナムまたは中国と長岡を対比することで、各グループで「自分の住んでいるところ」の紹介を考えました。留学生への質問を通して、ベトナムでは、花火があがる季節は冬であることや、気温10度以下になると学校が休みになるなど、新しい発見もありました。
世界の言葉での自己紹介発表では、留学生のみなさんからも褒められるような発音をする塾生や、また、雪が身長の2倍も積もるところに住んでいるというユニークな自己紹介もありました。
どんなことを紹介したら面白いかを探るインタビューを繰り返すことで、日本との文化の違いや共通点を見つけながら、多様性について認識し、考える機会となりました。

 

 

▲羽賀国際交流センター長のお話

 

▲留学生からの出身国紹介

 

▲ベトナムの文化について質問

 

▲中国の文化について質問

 

▲自分の名前を中国語で練習

 

▲世界の言葉で自己紹介を発表

 

▲世界の言葉で自己紹介を発表

 

▲集合写真

 

第3回講座「文学座・俳優さんと楽しくトレーニング! 伸ばそう“伝える力・感じる力”」

第3回講座「文学座・俳優さんと楽しくトレーニング! 伸ばそう“伝える力・感じる力”」では、文学座の俳優さんから、様々なコミュニケーションの方法をワークショップ形式で学びました。
なお、本講座は、午前グループ(11名)・午後グループ(10名)に分かれて行いました。

講座の冒頭では、『コミュニケーション』は一体どうやったらよく伝わったり感じたりすることができるか、その3大ツールを、講師の植田先生からお話ししていただきました。
「『言葉』と『手(身体)』と『目(表情)』は、コミュニケーションの3大ツールと言われています。今こうやってみんなと話している時にも、『言葉』だけではなく、『手』を動かしたり、『目線』を送ったりして、より伝わるようにしています。みんなからも、目線を送ってもらっているので、コミュニケーションを受け取っている、感じているということが伝わってきます。」

今回は、この『言葉』と『手(身体)』と『目(表情)』を使ったゲームを通じて、コミュニケーション3大ツールの“伝える力・感じる力”を、実践してみることによって学びました。

最初に、塾生が2人1組になり、コミュニケーションゲームを行いました。
「『しゃがんだ状態から立つ動作』だけで、“グー・チョキ・パー”を相手に伝える」
「『目で見る』だけで、“グー・チョキ・パー”を相手に伝える」
「『ありがとう』と一回言うだけで、“グー・チョキ・パー”を相手に伝える」など、
限られた動作で相手に意思を伝えました。
何回か繰り返し行うことで、相手に上手く自分の意思が伝わるようになってきました。

植田先生から
「伝える時に『恥ずかしいなぁ』『不安だなぁ』『伝わるかなぁ』『心配だなぁ』と思ってしまうと、そのことが相手に一番伝わってしまいます。だから、“グー・チョキ・パー(=伝えたいこと)”だけを伝えようとするとよいです。思い切って伝えてみてください。」
とアドバイスをいただきました。

その後は、『手(身体)』と『言葉』に関するワークショップをそれぞれ行いました。
午前の部・午後の部ともに、塾生5~6人のチームをつくり、チームメイトと相談しながら、植田先生が出すお題について、試行錯誤をしながら取り組みました。

グループごとの発表では、グループ全体や塾生一人ひとりの個性ある表現について、植田先生から
「楽しめるものを作るということは、とても大事なことです。『わかりやすいもの=楽しめるもの』とは限りません。楽しめるものというのは、見ている人に考えてもらったり想像してもらったりすることが大事なポイントなのです。」
と表現力を磨くためのアドバイスをいただきました。

また、ワークショップ後には、植田先生から
「コミュニケーションをとるということは、自分と相手の違いを知ることです。相手との違いがわかれば、丁寧に伝えることもできるし、相手を理解できればこれから仲良くなることもできます。だから、『コミュニケーション』が大事なのです。今日のワークショップで経験したように、『一番伝えたいこと』を、自分も楽しみながら、相手にも楽しんで受け取ってもらうことを大事にして、自分のコミュニケーションの力を磨いていってほしいと思います。」
との熱いメッセージをいただきました。

最後に、
「どうして今の職業(俳優)を選んで、そして続けているんですか?きっかけは何ですか?」
「俳優さんはいつも元気よくしていなければいけないと思いますが、悲しい時やつらい時はどうやって乗り越えているんですか?」
という質問にお答えいただきました。
「テレビに出たりお芝居することが、おもしろそうだなと思ったことが俳優になろうと思ったきっかけです。この職業に『なりたい』ではなく、『やりたい』という気持ちが強かったんです。」
「今は、演技をするだけではなく、今日のような講座で『先生』としていろいろな幼稚園・小学校・中学校・高校などに行っています。お芝居を続けてきたことで身に付けた“技術”や“大切なこと”を子どもたちに伝えていくことが、『好き』なんですよね。」
「何かを失敗したら、その時は落ち込んでつらい気持ちになります。でも、失敗がなければ、新しい事は見つからないと思っています。失敗したからこそ経験できることが、次のプラスに繋がると考えています。」
など、将来やこれからの人生のためになることをお話しいただきました。

 

▲文学座 植田先生から、コミュニケーション3大ツールに関するお話を聞きました。

 

▲コミュニケーションゲームを行いました。
限られた動作の中で、自分たちが考えていることを相手に一生懸命伝えていました。

 

▲グループ表現『噴水』

 

▲グループ表現『噴水』

 

▲グループ表現『野球』

 

▲グループ表現『バスケットボール』

 

▲グループ表現『カーリング』

 

▲最後に塾生からの質問にお答えいただきました。

 

米百俵未来塾第2回講座 「米百俵のゆかりの地めぐり ~150年前にタイムトリップ~」

第2回講座では、米百俵ゆかりの地である昌福寺、阪之上小学校伝統館、興国寺をめぐり、長岡の歴史や先人の想いに触れ、「米百俵」の精神について学びを深めました。

 

①昌福寺
国漢学校発祥の地である昌福寺では、まちなかキャンパス長岡平成国漢学校塾生と昌福寺のご住職から、明治2年に昌福寺に国漢学校の仮校舎ができたこと、長岡空襲時には野戦病院ができ、犠牲になった方が葬られたことなどについてお話いただきました。

 

②阪之上小学校伝統館
国漢学校の流れをくむ阪之上小学校では伝統館を見学し、同校の6年生から展示物の説明や国漢学校の歴史について説明いただきました。
昼食には、長岡グランドホテル特製の「米百俵弁当」をいただきました。長岡産野菜をふんだんに使い、長岡の偉人が愛したといわれるメニューを味わって、“食”でも米百俵を体験しました。

 

③興国寺
興国寺では、平成国漢学校塾生と興国寺のご住職から、小林虎三郎ははじめ東京で埋葬されたが、昭和35年に弟の雄七郎とともに興国寺に遺骨などを移したことなどをお話いただきました。また、虎三郎と雄七郎のお墓参りをしました。

 

④グループワーク
最後に、グループワークを行い、ゆかりの地の見学を通して感じたこと、心に残ったことをグループで話し合い、発表しました。
塾生からは、「虎三郎は目先のことでなく、子どもの未来を考えていたことがわかった」、「東京から興国寺に虎三郎の墓が移されたのは、長岡の人が忘れないようにという気持ちが込められていることが心に残った」、「阪之上小学校の子どものように自分から米百俵について発信していきたい」などの発表がありました。

 

【昌福寺】
▲明治2年に国漢学校の仮校舎が開かれた昌福寺を訪れ、国漢学校では身分に関係なく学ぶことができたことなどを学びました。

▲長岡空襲による戦災殉難者のお墓参りをしました。

【阪之上小学校伝統館】

▲阪之上小学校6年生から、伝統館の説明を受けました。

▲昼食は、「米百俵」がコンセプトの「米百俵弁当」を食べました。

【興国寺】

▲小林虎三郎と弟の雄七郎のお墓参りをしました。

▲虎三郎のお墓が東京から移されたことなどを学びました。また、特別に虎三郎の頭蓋骨のレプリカを見せていただきました。

【グループワーク】
▲米百俵ゆかりの地見学の振り返りを行いました。

▲グループワークを実施し、ゆかりの地めぐりで気になったこと、心に残ったことなどについて話し合いました。

第1回講座「学ぼう!「米百俵」の精神~長岡の先人から学ぶ未来を切り拓く力~」

第1回講座では、米百俵の歴史や、広い視野で先を見越して生き抜いてきた長岡の先人たちの考えを学びました。

①講義「未来の自分、なりたい自分を探そう」
はじめにコーディネーターの荒木先生から「未来の自分、なりたい自分を探そう」というテーマで講義がありました。
講義の中で、塾生が未来塾に参加した理由について発表しました。「米百俵の考えを知り、これからどう生きればよいか考えたい」、「未来塾をとおして友達をつくったり、歴史を知ったりして、生きていくための力にしたい」など、参加への熱意が感じられました。
荒木コーディネーターからは、「米百俵」の精神について「小林虎三郎個人の栄光ではなく、藩士に高い教養と想いがあったからこそ誕生した」と説明がありました。また、未来塾について、「様々な体験をしたり、講師の話を聞いて、未来の自分について考えるきっかけにしてほしい」とメッセージをいただきました。

②「米百俵とは」
次に、羽賀塾長から、「米百俵」の精神が途上国をはじめ世界で評価され、広がっていることについて紹介がありました。
また、虎三郎や当時の長岡藩主を引き合いにして、「リーダーとは目先のことにとらわれず、20年後、30年後のビジョンを示せる人である」として、「意見や立場の違う人同士がビジョンに向かって協働し、未来の力に変えていくことも「米百俵」の精神だ」と話がありました。
塾生は、スケールの大きな話に感心しながら、熱心に聞き入っていました。

③グループワーク
最後に、今日の講座を聞いて感じたことをグループで話し合い、発表をしました。
発表では「虎三郎の考えと藩士の想いで学校ができたことがわかった」、「海外では学校に行きたくても行けない子がいることがわかった」、「日本の当たり前は、世界の当たり前でないことを意識して生活したい」といった意見がありました。


▲コーディネーター 荒木先生の講演


▲羽賀塾長の講演

 

【グループワーク】

▲今日の講座を聞いて感じたことを、グループで話し合いました。

 

【発表】

▲グループのメンバーで話し合ったことを、みんなに発表しました。

 

【集合写真】