第5回講座 デザイン思考ワークショップ
第5回講座 デザイン思考ワークショップ
〔講師:長岡造形大学 板垣 順平 先生、同大学学生のみなさん〕
この講座では、レゴブロックや画用紙などを使って「未来の長岡のまち」の制作を行いました。「デザイン思考」のプロセスに基づいて“視点や発想の転換”を途中で行い、住む人のニーズに応えられるように、各グループで話し合って工夫しながら進めました。
●デザイン思考とは
講師の長岡造形大学の板垣順平先生から、「デザイン思考」について説明がありました。「デザイン思考」は、①きょうかんする→②課題を発見する→③アイデアをいっぱい考える→④アイデアをカタチにする→⑤アイデアを確かめてみる、という5つのプロセスを繰り返して、人の困りごとなどを解決する考え方です。
特に大切なことについて、板垣先生から「人の考え方は様々であり、困りごとには理由や原因があるので、『なぜ』を大切にして、聞きとって理解することが大切です。それによって自分のアイデアも広がります。」「他の人の見方や捉え方を見ると、自分だけでは思いつけなかった方法に気付けると思います。だから、他の人のアイデア、考え方、やり方を知るということを大事にしてもらいたいと思います。」とアドバイスがありました。
①レゴブロックなどで「未来の長岡のまち」を制作
まず、グループで思い描く「未来の長岡のまち」を制作しました。
『新しいお店』、『おいしい飲食店』や楽しく過ごすための『娯楽施設』など、塾生が未来のまちに望む施設が制作されました。また、『空港』を新設するなど、各グループの創意工夫が見られました。
②まちなかインタビュー
次に、各グループで、「未来の長岡のまち」についてミライエ長岡に来館している市民の方にインタビューをしました。
長岡の「良いところ」、「良くないところ・不便なところ」、「今の長岡がもっと良くなるために何があると良いか」を聞きとりました。
③「未来の長岡のまち」をリニューアル
市民のみなさんへのインタビューを経て、「私たち自分たちだけがほしいものではなく、インタビューで話を聞いた人たちが必要としているもの」があるまちをつくるため、「足りない施設は何か」、「作り替えた方がよい部分はあるか」を各グループで話し合いました。そして、困りごとの解決や望みの実現のために、住む人の気持ちになってまちを作り変え、「未来の長岡のまち」を完成させました。
④「未来の長岡のまち」発表
各グループによる発表では、インタビューでの『車がないと移動が大変』という声を受けての「新しい交通機関」の追加、『遊び場や賑わいの場を増やしてほしい』との声を受けての「テーマパーク」の追加、『雪が多い』との声を受けての「雪を利用した施設」の追加など、まちの人の困りごとを解決するための創意工夫が見られ、また、『働く場や活躍する場を増やしてほしい』との声を受けて「企業の誘致」を表現した班、『様々な世代の方』にインタビューをして、若者だけでなく高齢の方も楽しめるまちを表現した班もあり、発想の柔軟さや鋭さに驚かされました。