第4回講座 チームでミッションをクリアしよう!最高のチームになる秘訣!
〔講師:上越教育大学 赤坂 真二 教授〕
上越教育大学の赤坂真二先生から、チームが持つ力やチームができるまでのプロセスについて、7つのミッションをとおして楽しく学びました。
○ はじめに
赤坂先生から「チームとはなにか」「チームになることが大切な理由」が語られました。
チームとは ・・・
①一人ではなしとげることが難しい課題を
②よい関係をつくりながら
③解決する 2人以上の人たち
大切な理由は・・・
①一人ではできないことに挑戦できる
②得意なことを活かせる場所になる
③新しい発見がたくさんある
ミッション1 おたがいを知ろう
ミッション2 チームの力を知ろう
紙飛行機を遠くに飛ばすミッションは、特に盛り上がりました。チャンスは2回です。1回目
の挑戦で好記録を出した友だちからヒントをもらい、どうすれば飛ぶかをみんなで考えました。
2回目のチャレンジでは、会場の壁にぶつかりそうな紙飛行機が出るなど、多くの塾生が1回目
の記録を上回りました。「上手な人のコツを共有すること」は、チーム力を上げるポイントです。
ミッション3-① おしゃべりをしよう
ミッション3-② おしゃべりサークル
チームになるためには、コミュニケーションの量を増やすことが大切です。お題に沿って自分
と同じものを選んだ友だちとグループをつくったり、1分ごとに話し手を交代したりしました。先生から教えてもらった会話のヒントを参考に、たくさんおしゃべりをしました。会話の回数を重ねるごとに、お互いを知ることができて、塾生の自然な笑顔が増えていきました。
ミッション5 人間コピー
チームになるためには役割を意識することが大切です。グループをつくり、①絵を見て伝える人、②絵を見ないでどんな絵か思い浮かべる人の2手に分かれて、①の人が②の人に見たことをできるだけ正確に伝えることに挑戦しました。難しいお題も出る中、一生懸命、「伝えよう」「当てよう」と頑張りました。
ミッション6 ビッグパズル
完成図のわからない2種類のパズルピースが配布されました。2チームに分かれ、協力してパズルを完成させました。塾生のみんながチームの中での自分の役割を見出し、話し合いをしながら取り組みました。先にパズルを完成させたチームの塾生たちが、もうひとつのチームのパズルを手伝う姿も見られました。両チームとも先生が驚く速さでパズルを完成させました。
ミッション7 大きな絵
講座の最後は、6チームに分かれて「未来の長岡」をテーマに絵を描きました。最初は道路から。その後は、「こんなマチにしたい」「こんなものがあったらいいな」とそれぞれにアイデアを出し合い、お互いのアイデアを尊重しながらイメージを膨らませました。最後に各チームでつくった「マチ」を合体させていきます。「すごい大都市が出来てきた!」という歓声があがる中、想像力あふれる大きな作品が完成しました。
たくさんのミッションをとおして、ひとつのチームとしての一体感が生まれました。
○ さいごに(講師より)
今日の講座の中では、たくさんの温かい言葉が発せられ、会場内に温かい空気が広がっていく場面が何度もありました。今回、「未来の長岡」を絵に描いてもらいましたが、今日のようにひとつのチームになって、みんなで素敵なマチをつくっていってもらえると良いと思います。
▲「チームとは何か」を語った講師の赤坂先生
▲紙飛行機を飛ばす塾生
▲会話を重ねチーム力をアップ
▲協力しながら完成させたパズル
▲アイデアを出し合い描いた「長岡の未来」
▲最高のチームでハイポーズ!
