第3回講座 世界にはいくつ言語があるの?世界の言葉を学ぶ意味を考えよう!
〔講師:留学生の皆さん、長岡市国際交流センター職員〕
第3回講座では、外国人と交流するときのあいさつや自己紹介の大切さを学び、留学生と一緒にそれぞれの国の言葉でどんな自己紹介をしたらよいかを考えるワークショップを行いました。
① あいさつ、自己紹介の大切さについて
国際交流協会の岩嶋さんから世界には7千の言語があること、なぜあいさつが重要なのかについて話がありました。あいさつは、世界の人とコミュニケーションするときの最初の入口です。特にあいさつと自己紹介を相手の言葉ですると、名前を覚えてもらったり、興味を持ってもらったり、その後の活動につながるという話がありました。
② 留学生による文化紹介
メキシコ、マレーシア、ウズベキスタン、スリランカ、ベトナムの留学生が、食や地理、学校、祭り、貨幣や文字など、母国の文化について紹介してくれました。ベトナムの文化紹介では、クイズに答えてくれた塾生にベトナムのお菓子がプレゼントされるなど、世界の文化の多様性を楽しく学ぶことができました。
③ グループワーク「世界の言葉で自己紹介をしてみよう!」
グループごとに留学生の国の人に自己紹介するとしたら、どんなことをアピールするとよいかを考え、留学生の母国語で発表しました。
発表では、「夏に大きな花火大会があります」、「冬には雪が降ってスキーができます」、「お米が有名です」など、長岡がどんなところか紹介する発表が多く見られました。
今まで会ったことのない国の留学生と交流しながら、相手に興味を持ってもらうにはどんな自己紹介がよいか考える機会となりました。
④ さいごに(講師より)
前国際交流センター長は、世界66か国を訪問しました。その中で、「あいさつが一番大事」という答えにたどりつきました。あいさつには、①自分は敵ではないこと、②名前を覚えてもらうこと、③自分に興味をもってもらうことの3つの意味が含まれています。塾生の皆さんには、「あいさつ」を大事にしてほしいです。

▲留学生による文化紹介①
▲グループワーク①
▲世界の言葉で自己紹介①
▲集合写真①