米百俵未来塾

150年の時を超えて現代版「国漢学校」

開催の様子

第1回講座「学ぼう!「米百俵」の精神~長岡の先人から学ぶ未来を切り拓く力~」

〔講師:米百俵未来塾 羽賀友信 塾長 、 荒木正コーディネーター〕
〔ガイド:阪之上小学校6年生児童のみなさん〕

第1回講座では、「米百俵」の精神にまつわる歴史や、広い視野で先を見越して生き抜いてきた長岡の先人たちの思いを学びました。さらに、阪之上小学校伝統館を訪問し、学びを深めました。

①講義「未来の自分、なりたい自分を探そう」
はじめにコーディネーターの荒木先生から「未来の自分、なりたい自分を探そう」というテーマで講義がありました。
講義の中で、塾生が未来塾に参加した理由について紹介しました。「米百俵の精神と長岡の
偉人について知りたかったら」「もっといろいろな経験をして、自分の視野を広げたい」「自分の将来のきっかけをつくりたい」「自由研究で『米百俵』の精神を取り上げたい」など、参加への熱意が感じられました。
荒木コーディネーターからは、「米百俵」の精神について、「小林虎三郎個人の栄光ではなく、藩士たちも虎三郎の思いと考えを聞き入れて理解し、共に向かおうと決断したからこそ誕生した。」と説明がありました。
その原点となった、「米百俵の群像(長岡市千秋)」が表している山本有三氏の「戯曲『米百俵』」の一場面を、ファシリテーターの先生方が迫力のある音読劇で演じました。
また、未来塾について、「様々な体験をしたり、講師の話を聞いて、その思いを心で感じとり、未来の自分について考えるきっかけにしてほしい」とメッセージをいただきました。

②講演「米百俵とは」   ※当講演は、動画の放映で行いました。
次に、羽賀塾長から、世界では、学校に行きたくても行けない子たちがたくさんいることや、電気や食料の確保が当たり前にはできない地域があることが語られ、『日本の当たり前が、世界の当たり前ではないこと』が伝えられました。そして、「米百俵」の精神が途上国をはじめ世界で評価され、広がっていることについて紹介がありました。
また、虎三郎や当時の長岡藩主を引き合いにして、「リーダーとは目先のことにとらわれず、20年後、30年後のビジョンを示せる人である」として、「意見や立場の違う人同士がビジョンに向かって協働し、未来の力に変えていくことも「米百俵」の精神だ」と話がありました。
塾生は、スケールの大きな話に感心しながら、熱心に聞き入っていました。

③阪之上小学校伝統館
国漢学校の流れをくむ阪之上小学校では伝統館を見学し、同校の6年生から展示物の説明や国漢学校の歴史について説明いただきました。はじめて知ることも多く、そして同校6年生の豊富な知識とわかりやすい説明に、塾生は驚きをもって臨んでいました。昼食には、長岡グランドホテル特製の「米百俵弁当」をいただきました。長岡産野菜をふんだんに使い、長岡の偉人が愛したといわれるメニューを味わって、“食”でも米百俵を体験しました。

 

④グループワーク
最後に、今日の講座で心に残ったこと、感じたこと、新しく知ったことをグループで話し合い、発表をしました。
発表では、「小林虎三郎が米百俵を学校に役立てたように、未来のほかの人のために思いを持って行動できるようになりたいと思った」、「虎三郎の考えと藩士たちの想いが一体となって学校ができたことがわかった」、「その藩士たちの納得がなければ私たちはいなかったかもしれない。今よりももっと良い未来を迎えるために、私たちが今できることは『学ぶこと』『生きること』『世界の人とつながること』。そして、もっと交流し、より良い世界にし、長岡をより良い町にしたい」、「海外では学校に行きたくても行けない子がいることがわかった」、「『米百俵』の精神が世界で評価されていることを初めて知った。学校では学べない部分なので、学校のみんなにも伝えていきたい。」といった意見がありました。


▲コーディネーター 荒木先生の講演

▲先生方による『米百俵』の音読劇

▲羽賀塾長の講演

 

【阪之上小学校伝統館】

▲阪之上小学校6年生から、伝統館の説明を受けました。

▲昼食は、「米百俵」がコンセプトの「米百俵弁当」を食べました。
【グループワーク】

▲今日の講座を聞いて感じたことを、グループで話し合いました。
【発表】

▲グループのメンバーで話し合ったことを、みんなに発表しました。

【集合写真】